小野路宿で味わう、田舎の幸と和やかさ。
小野路宿里山交流館の特徴
地元産の新鮮な野菜や美味しい小野路うどんを楽しめる場所です。
落ち着いた庭園を眺めながら、和菓子や焼き芋も味わえます。
ウォーキングのついでに立ち寄るには最適な休憩スポットです。
多摩市から多摩丘陵を越えて町田市へ抜けた脇往還にある小野路宿。逆に相模国から武蔵国へ南北をつなぐ街道の峠越前にあり、宿場を感じられる場所。その辻に交流館があります。2022/9/17に多摩丘陵の谷戸へ行くための休憩場所としてはよかったですね。
地元でとれた野菜や、地元の方が作られた小物なども売っていて、ランチもできます。散歩がてら近くを歩いていた時に休憩をさせていただきました。自家製の期間限定しそジュースをいただきましたが、乾いた体にとてもおいしかったです。隣には古民家や昔の情報もたくさんあり、とても楽しめますね。サービスの方たちも、さっぱりとしていながら温かみを感じられるサービスで居心地よかったです。また寄らせていただきます。ごちそうさまでした。
2022年GWに小山田緑地のウォーキングの終わりに寄りました。久々の人里でほっとできましたし、歩き疲れた体に店員さんの優しい笑顔と美味しいしスイーツで元気になれました。
小野路周辺の散策状況に加えて、お弁当、野菜、和菓子もあり、食事もできます。今回は、うどんを食べました。
地元野菜や手作りお惣菜、うどんが食べられる飲食スペースは山里を感じられてのんびりします。6km程度のウォーキングコースが周囲にあり、牛あり、山城跡あり、竹林あり、畑あり、神社、寺社あり、とにかく盛りだくさんの体験ができます。
お散歩のついでに食事に立ち寄りました、が、食券を購入して席に着こうとしたら満席、パンパン、、、なんじゃ?コロナのこの時期に入場制限もしないで、、、速攻キャンセルして立ち去りました、、、責任者と思しき方はすみませんと言ってましたが、、、???ちゃうやろ、そこじゃないねん。返信を頂いてしまいました、ありがとうございます。天気の良い日は屋外で順番待ちが気持ち良いかもしれませんね、コロナ対応にも!
情緒溢れる素敵な場所です。中でゆっくりお茶を飲みたい気分になりました。
通り掛かると、薪を燃やす良い香り??出所を突き留めると、釜戸で赤飯炊いて販売していました。明治生まれのお祖母ちゃん家で見た釜戸!
冷たいうどんと、コロッケ注文。揚げたてのかき揚げと、香りよいシソが入ってボリューム少なめ。蕎麦みたいに細くツルツル食べやすい。コロッケは手作りっぽく、サクサクでほっこり揚げたて。日本庭園を眺めながら静かに戴けます。野菜や、ニンニク味噌等の販売もあり。
名前 |
小野路宿里山交流館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-860-4835 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.machida.tokyo.jp/kanko/miru_aso/satoyamakoryukan/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

数ヵ月に一度、農家さんたちの直売があります。豚汁、おにぎり、揚げたてコロッケ、焼き芋やお弁当も販売していて、そこでたべられますよ。穏やかな里山で、のんびりした時間を過ごすことができます。