歴史薫る江戸橋で散策を。
江戸橋の特徴
江戸橋は町人文化の中心として賑わった歴史的な場所です。
日本橋の隣に位置し、観光客が少ない静かなスポットです。
重厚感のある素敵な佇まいが印象的な橋です。
首都高の地下化を聞いて、朝方の人がいない時間帯に見てきました。日本橋を強調されますが、この江戸橋も立派ですね。いつになるかわかりませんが、首都高が無くなった時の様子が楽しみです。
日本橋の隣に江戸橋があって、こちらには観光客はいない面白いですね。
2021年5月10日 江戸橋IC廃止…記念にパチリ!
都道316号(昭和通り)の橋。ここにあった首都高速都心環状線の江戸橋出口は2021年5月10日に廃止、約58年の歴史に幕を下ろしました。
〔江戸橋/Edo-hashi Bridge〕江戸時代、このあたりは 町人文化の中心として賑わっていました。そのために江戸橋と名付けられたようです。《東京の中心》1630年頃、最初の橋が架けられました。それ以来、数回の架け替えがありましたが、常に江戸・東京の中心を支える橋として機能してきました。《交通の要衝》現在の橋は昭和通りにかかっていますが、その上を首都高のジャンクションがあり、首都東京の交通の要衝となっています。ここら辺り、川幅が広く、長い橋が架かっています。〔アクセス〕都営浅草線 江戸橋駅 徒歩3分地下鉄 日本橋駅 徒歩8分。
日本橋から隅田川に向かって直ぐそこにある橋です。
2021年5月10日(月)0時00分 首都高速の料金所が廃止されます。
苦肉の策だよなぁ、料金所の下くぐるか郵便局前の歩道橋渡るか。景観をどう捉えるかは人それぞれと思うけど・・・。
ここの川幅は広い。単なる運河にしては。日本橋川の大半の流路は人工だと思うが、ここは無駄に広いように見える。物流の大動脈だった時代(江戸後半?)にはこれくらいの広さが必要だったのか?
名前 |
江戸橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

近い将来江戸橋の上にも空が戻ってきますが、こういった昭和の構造物も立派な歴史だと思います。