旧東海道で体験する不動明王。
一心寺の特徴
成田山分身の不動明王を本尊とし東海七福神の寿老人を祀っています。
旧東海道沿い北品川宿に創建、裏鬼門を守る歴史ある真言宗智山派寺院です。
迫力ある達筆の御朱印と焙烙灸体験ができる珍しい仏教体験を提供しています。
成田山の分身である不動明王がご本尊で、東海七福神の寿老人が祀られています。延命と商売繁昌を授けてくれる。
素晴らしい座禅、瞑想体験をさせていただきました。朝7:30より、座禅をされており、その後にお茶とお食事をいただきました。副住職さんがたくさんお話をしてくれて楽しかったです。オススメ!
旧東海道沿いにある小さなお寺で、素焼きの土鍋の一種である焙烙を使った「ほうろく灸」が体験できるらしいです。ちょっと体験したいです。
東海七福神の一つを奉ってありますが、中には入れず普通の家のようでした。
一心寺は江戸時代末期安政二年に当時の世上開国日本の幕開けの頃、品川の土地に町民一体となり町内発展と守護の為創建、旧東海道筋において当山は裏鬼門の方角に向いて守護するお寺さんです。
京浜急行北品川駅から新馬場駅の間にある小ぢんまりとしたお寺さんです。北品川商店街のなかにひっそりとたたずんでいて、注意していないと見逃しそうな感じです。開山は江戸時代の大老 井伊直弼によるものだそうです。成田山ともゆかりがあり、御本尊は不動明王で東海七福神の寿老人も祀られています。このあたりは大きくはないですが、神社仏閣が多く集まっているので、興味がある方はいくつかはしごをすることをおすすめします。
達筆で迫力があるダイナミックな御朱印を頂くことができます。
旧東海道沿いに建つ真言宗智山派寺院。豊盛山延命院一心寺。1854(安政2)日本が開国に向け動き始めた時代、大老井伊直弼の命により、日本鎮護・開国条約・宿場繁栄安泰の願い、山村一心が成田山不動明王を模刻したのが始まり。1861(文久元)年洲崎弁天(現利田神社)に堂宇を設ける。明治政府の神仏分離により堂宇を東海道沿い北品川宿の鎮守に遷座。昭和の時代になり、弘道僧正により豊盛山延命院一心寺と号す。コンパクトに集約された境内はよく整備され、地元にも愛されているのだろう。
This is one of the greatest temple in Osaka. My family is in there since two years ago. What the unique thing is they are making one big Buddha from small parts of dead bones.As I’m Tokyo man so that I am a stranger here but the staff are very kind. I really appreciate it.一心寺は大阪でも有数のユニークなお寺です。私の叔父と祖母もこちらに祀られています。スタッフも優しく接してくださり大変助かりました。
名前 |
一心寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3471-3911 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

豊盛山延命院 一心寺は、安政2年(1855)創建された真言宗智山派のお寺です。ご本尊は成田山の分身である不動明王。古くから延命と商売繁盛の寺として信仰を集めています。東海七福神の寿老人が祀られています。