奈良の神剣巡り、エネルギー流れる入口。
祓戸神社の特徴
入口の迫力がすごく、奈良一のパワースポットとして人気です。
武甕槌神の神剣が発見された歴史的背景に触れられます。
山の辺の道を歩くことで得られる特別なエネルギーを体感できます。
出雲の黄泉平坂に似ています。
向こうからエネルギーが流れてきます。
石上神宮の奥に進むと入り口がありますが、今は入ることができません。ほとんどみなさんこちらには参られないようですが厳粛な雰囲気に変わり、力を感じました。
毎回こちらまで山の辺の道を歩きます。神さまの神聖な場所です。
ここで神剣が見つかったのですね。神話は嘘ではなかった。剣が埋められていた場所を見てみたい。
ご祭神は武甕槌(たけみかづち)神が出雲遠征で帯びていた神剣である。神武天皇東征の折、武甕槌神が熊野の高倉下命に降して邪神の毒気にあった神武天皇を蘇らせた霊剣でもある。これを崇神天皇七年に宮中より現地、石上布留高庭に移し、土中深く鎮め石上大神と称え祀ったのが当宮の創めと伝えられ、以後代々、物部氏が祭祀をした。この布留高庭が「禁足地」とされている。明治7年、宮司の管正友がここを発掘した。社伝の通り神剣が埋められているか。発見できれば正殿に祀ろう。そして盗掘対策である。放置して盗掘に任せていいのか。被害は出ているのである。発掘は成功で神剣は出たのである。天理参考館に勤務されていた置田雅昭さんが、「禁足地の成立」でここらあたりの事情を書かれている。発掘の状況である。30センチ掘ると瓦が敷き詰めてあった。これを取り除いて下を掘ると石囲いがあった。地表下90センチの所に剣、勾玉、管玉などを発見した。側壁は「一尺或いは尺余の石を積み重ね」とあるから、二段以上積んだ石室のようなものだろう。石室の壁が板石を積んだものか、円礫であったのかはわからない。所伝はないが、発掘地の標柱が石室材の転用とすれば、花崗岩の円礫である。石室の構造、遺物の構成などが、古墳時代の竪穴式石室、横穴式石室と共通する部分がある。花崗岩を用いた竪穴系の特異な構造を推測させる。この古墳は出土品からみて古墳時代中期前半である。
名前 |
祓戸神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.9 |
周辺のオススメ

ここの入口やばい奈良で一番のパワースポット!