樹齢300年!
小原の極楽桜の特徴
樹齢300年の一本桜が咲く高台の絶景ポイントです。
田舎のお寺の跡に佇む桜は見事な美しさです。
様々な季節の移り変わりを楽しめる特別な場所です。
田舎のお寺にひっそりとある一本桜です。高台にあり満開には見ごたえあります。少し寒い地域なので、満開は遅めです。
ちょうど見頃で天候にも恵まれ、めっちゃ綺麗でした❗
小原の里を見下ろすように高台に立っている一本桜です。遠くからでも良く目立ちます。樹齢は300年とも言われます極楽寺は明治32年に焼失したそうですが、この桜木は燃えずに残ったようです。その後、寺は再建されましたが、現在は無住寺となっています。駐車場はありません。バイクは数台置いとけそうです。
さくらが綺麗でしたが、枝振りが段々と小ぶりになってきました。
でかいです!
丘の上に1本、堂々と咲いている姿が好き。
以前ここに、極楽寺というお寺があったのですが、今はお墓のみがあります。お寺の境内の真ん中に大きな枝垂れ桜があり、春にはきれいな花を咲かせます。近くに車を止めるスペースはありませんが、200mくらい離れた「小原みのりホール」に停めることできました。そこに「極楽桜」という案内もでています。
樹齢300年あまりと推定されている一本桜です。ちいさなお寺の敷地のようです。廃寺になってしまったのか無住なだけなのか、お堂は雨戸でとざされています。こだかいところにあって、小原の集落をみはらすことができます。道をくだったところにある「小原みのりホール」の駐車場を利用することができます。そこからあるいて5分ほどです。
教えたく無い!!豪快では有りませんが、大きい木で沢山の小さな🌸が上品に出じゃばることなく、でも豪華に咲いていました。
名前 |
小原の極楽桜 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

桜の季節が楽しみだ。