毘沙門堂で眺める甲府盆地。
真言宗 華光院の特徴
珍しい毘沙門天堂があり、歴史を感じるお寺です。
甲府盆地の美しい眺望が楽しめる高台に位置しています。
毘沙門天様の御朱印があり、火防祭が毎年開催されています。
柳沢吉保ゆかりのお寺みたいです‼️珍しい毘沙門天堂がありました。三方向が格子になっていて中が見えます。少し高台にあり、景色が良いですよ👌
甲府駅から、駅から散歩で訪問。入口の銀杏の黄色がお出迎え。このお寺は、甲府七福神の一つのようだ。参拝して、御朱印を頂こうと思い置いてある書置き印を購入しようとした時に、住職が出てきて、御朱印を直書きしていただきました。アマビエの飴までいただき、とても良い参拝ができました。境内からの、甲府盆地の眺めもよく、散歩で立ち寄る場所として最適だ。
七福神の『毘沙門天様』が祀られているお寺さんです。毎年『火渡り』が行われているそうです(コロナ禍で中止等あったけど)高台にあり、景色がとても良いです◎山門には、枝垂れ桜があり『火渡り』の時期に咲き誇っているとの事でした((*_ _)御朱印を拝受しに伺いましたが、とても丁寧なご対応で感謝しております!
書置きの御朱印をいただきました。
1月7日甲府山の手七福神巡りに行ってきました。こちらが最初のお参りでしたが時間が早すぎたようです。七福神巡りは10:00~17:00だったようで。ただ御朱印は書き置きが置いてあり300円をお賽銭箱に入れていただくことができました。駐車場ありますがちょっと分かりにくいです。ちゃんと「車参拝者→」の看板あるのでこれがわかればたどり着けます。
甲府盆地の眺めが良いです🧡甲府七福神の毘沙門天様が祀られています🧡風情がある建物ですが、もう少し手入れがされていると嬉しいかしら?
頑張って登りました‼️七福神も終盤。気持ちが良かったです✨
甲府駅から徒歩15分程度のところにある少し山際にある寺院です。上方に七福神の毘沙門天様が祀られております。お寺なのになぜ神様が?と不思議で、仏神習合の名残りなのか?と思いましたが木像とお寺の時代も全くちがいますしたぶんこれは甲府七福神めぐりのプロモーションの為、観光協会か何かが仕掛けてそうに感じてしまいます。ここはとても景色の良い場所で甲府の街が見渡せます。是非一度行かれてみてはどうかと思います。
真言宗智山派のお寺、真如山華光院良林寺。ここは、京都の智積院の末寺で、荒神堂の別当寺だそうです。あまり、手入れされて無い感じでした。
名前 |
真言宗 華光院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-252-1133 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御朱印が二種類、三宝荒神様と毘沙門様が各300円です。書いてくださいました。ご住職ご家族が優しくて話しやすく嬉しかったです。ワークショップもできます。御朱印入れ等、可愛いです。毘沙門堂は、指定文化財でかつて甲府城にあった貴重なものです。4月の火渡りは、一般の方も参加可能です。