北高尾の静かな隠れスポット。
愛宕地蔵山(愛宕地蔵尊)の特徴
高尾駅から徒歩20分でアクセス抜群のハイキングコースです。
山頂には静かな雰囲気のお地蔵さまが祀られています。
富士見台の難所コースは重装備が必要な本格派です。
北高尾山陵・最東部 高尾駅側からくると一つめの小さなピーク山頂は眺望なしベンチやテーブルなしお地蔵さまあり以下 北高尾山陵の評価です都心からのアクセスが良く高尾駅から登山口まで徒歩で約20分ととても便利。コースは全長約10キロ、分岐も少ないので歩きやすいけど起伏が続くため初心者にはきつい途中、眺望ほぼなし、ベンチなどもないトレーニングコースとして人気。
その昔、駒木野の地域で流行り病が広がったとき、小仏関所跡の周りの住民により、人々を守って欲しいとの願いを込めてお地蔵さんを山に上げたそうです。この場所はもともと小田原へ向けての狼煙をあげる場所でした。今でも夏祭りには狼煙をあげています。避雷針に見えるものは狼煙用の鉄パイプです。夏祭りの際は、消防団とともに住民が山に登り、狼煙をあげお地蔵さんにお参りしています。
地蔵菩薩はとても良い感じでお参り出来山を守っています登山道なんとかして欲しい 道がやばいですねほぼ崖でした ここまで行ったら引き返して下山した方が良いと思います富士見台は、難所コースで危険な道なので重装備です行った方がオススメです※道に関して危険ですしっかりとした登山靴・登山用手袋。
名前の通りお地蔵様がいます。
静かな良い所です。中央高速が少しうるさいですが、
お昼は明るくて、とてもいいところです!!小さいお地蔵さんから大きめなお地蔵さんもいらっしゃいます。疲れた私たちを、温かく見守ってくださっています。
北高尾の尾根のランドマークです。地蔵ピークまでくれば富士見台まであと半分、と言いたいところですが、まだ富士見台までは結構あります。もうちょっとなのでがんばりましょう。
富士見台から駒木野の途中にある小ピークです。名前の通り地蔵さんがいますのですぐ分かります。避雷針と思われる鉄パイプが立っています。
名前 |
愛宕地蔵山(愛宕地蔵尊) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

裏高尾神社から入山するコースで、このお地蔵様が目印。ここから堂所山まで約11キロ。細かいアップダウンとテクニカルなコースのため堂所までかなり時間かかります。5時間くらいは見積もった方が良いかと。