昭和レトロな温泉で、まったりと。
公衆浴場 石和温泉の特徴
昭和の雰囲気漂うこじんまりとした公衆浴場です。
富士山のペンキ絵が壁に描かれた魅力的な温泉です。
食堂併設で、温泉後のラーメンも楽しめるお店です。
公衆浴場となっていますが、ちゃんとした温泉です。料金は430円で、PayPayが使えます。駐車場は玄関に向かって右側駐車場の一角にあります。駐車場入り口から見て左側です。ラーメンの暖簾のかかったところが入口で、入ると温泉という感じではなく「食堂」。支払いするところにPayPayのQRコードもあります。男湯の暖簾がかかったところの左側に、無料の鍵付き靴箱があります。脱衣所入って奥に無料の鍵付きロッカーがあります。洗面台は1基、レトロな体重計も見られます。脱衣場には10円で2分使えるドライヤーだけで、持ち込みドライヤーは別途50円支払います。浴室内入って洗い場は9ヶ所。壁側にある5ヶ所のみシャワー付き。リンスインシャンプー、ボディーソープは備え付けられています。シャワーは温度調節なし、蛇口は押し込みレバー式で押してる間だけお湯、水が出ます。ちなみのシャワー、蛇口から出るのは温泉水です。お湯は左の浴槽が熱く44℃くらい?地元の方によると日によって暑さが違うらしい…真ん中はいい湯加減で40〜41℃程度。奥には座って入れる電気風呂があり、2人まで浸かれます。右は源泉で温い水といった感じでしょうか。逆さ富士の壁画が山梨県らしい。食事はしませんでしたが、メニューも多くたくさんのお客さんでにぎわっており、なかなか良い温泉でした♪
笛吹市秋祭りの川中島合戦戦国絵巻の後に立ち寄りました。甲府盆地に有る銭湯は、全て温泉と言う有り難いエリアでして何故か泉質も様々なので、銭湯巡りも楽しいです。石和温泉は、最近は珍しくなった富士山のペンキ絵が有り、浴槽は熱湯、電気風呂、水風呂の3つが並んでいて、浴槽は3人でギリ位のサイズ。カランは昭和レトロな単水栓プッシュタイプで、湯と水別々でシャワーは壁に固定されているタイプです。小さな食堂も有り「石和で2番目に旨いラーメン」のPOPが(笑)お昼を食べてなかったのでラーメンをオーダー。石和で2番目に旨いかは判かりませんか、町中華のラーメンでした。チャーシューは煮込みタイプで味付けが丁度よく、噛み応えも有って豚肉特有の臭みも無く旨かったです。・銭湯なのにアメニティ有り料金 ¥430🅿は銭湯の北側に7台分有りますが、アクセスする道路は狭くてすれ違い出来ない道だけなので、ホイールベースの長い車種は東側からアクセスするのが無難です。大通りのドラッグストアー側(南側)からだと、🅿入口の路地を曲がるのに苦労すると思われます。泉質 ★★★★☆価格 ★★★★☆接客 ★★★☆☆設備 ★★★☆☆
建物は銭湯、入り口はラーメン店?独特の雰囲気の公衆浴場。浴槽は加温された湯・電気風呂・源泉水風呂があります。スチームサウナは休止中でした。電気風呂は強弱の2種類があって楽しめました。
昭和レトロな大衆浴場。銭湯だけどちゃんと温泉で気持ち良かったです。入浴料も安くて、店主も凄くいい人です。
坂田を求めて訪れました入口に灯りがなく客少ないのかしらんと思っている間に6〜7人入って満杯に電気風呂は強弱の2箇所あって、個人的には強のほうが好きだけど、地元のおじさんは弱の方が好みのようでした。
460円で温泉が入れます。昔ながらの銭湯です。ビンのコーヒー牛乳も100円で飲めます。ラーメンも食べれます。駐車場が裏に3台位止めれます。
食堂が併設されています。入浴前に予約しておくと、良い感じで食事がでてくるらしいです。お湯はかなり熱いかな?地元客の多い銭湯です。男湯には逆さ富士の絵がありました。
石和で二番目にうまいラーメン🍜を食いに、少し時間が遅かった。21:30ラストオーダー。公衆浴場石和温泉。まさか、公衆浴場と食堂が同じ棟で営業しているなんて想像も付かない。訪問は、21時過ぎ、湯上がりのわりと軽装なお客様が食事中。石和の二番目ラーメン食べてから入れば良かったと後悔です。早速温泉銭湯をお借りする。渋い。分析表の知覚的試験には、弱硫黄臭と記載があるがわたしには、まつやにのような、植物臭を感じ、湯触りは、温泉感満開です。源泉温度は、26℃、加温し提供される。塩素消毒臭は、感じなかったが熱い目でした。地域密着、素晴らしい温泉銭湯、公衆浴場です。訪問の価値ありです。
今回は風呂だけだったが次回には自慢のラーメンを食べてみたい。
名前 |
公衆浴場 石和温泉 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-262-3441 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

レトロです。昔は(本当に大昔です)バッティングセンターが2階にあったんですよ。知らないはずですが、小松農園がローマ風呂をやっていた時代です。あそこも、ここと同じように温泉温度が低かったから沸かしていたんですよ。その後ですよ、葡萄畑から熱い温泉が出て野湯になったのは。その時代の本当にレトロで、70年前の銭湯そのまんま。シャンプー、ボディーソープ有ります。サウナは休止中食事も出来ますが、ラストオーダー夜の八時半です。ラーメンは並600円大盛900円チャーシュー麺にすると値段800円チャーシュー麺大もありますが高かった(値段全くちがうので注意)味はまぁまぁ食えます。チャーシューは旨い入泉は銭湯料金で430円山梨市の市営温泉も値上げしたので市民は300円→500円となってしまった昨今では安い部類でしょう。車での入口は時間帯歩行者専用道路になるので注意して下さい。そして狭いです。温泉は、高温、中温の電気風呂と水(これが源泉だと感じる)風呂ロッカーは鍵付の無料シャワーは古いタイプですから、最初は水ですので少し出してから使って下さい。女将さん、かなり耳が遠くはなったけど現役で昔と変わらないよねいつまでも、残したい石和の財産観光で見つけた方はラッキーです。もう、スマートボールでもありそうな雰囲気には必ず二度見します。昭和30年って感じがする風呂と食事が楽しめるスポットです。