甲府五山の安らぎ、能成寺の御朱印。
臨済宗 能成寺の特徴
甲府五山の一寺として格式があるお寺です。
牡丹やシャガの花が咲く境内で安らぎの参拝が楽しめます。
特徴的な御朱印が貰えるため、訪れる価値があります。
『甲府五山の一角』を担う場所その言葉に牽かれ訪れました特別これといった目立つ建物はありませんですが、境内の至るところに植えられた『草花』が訪れる『参拝者に安らぎ』を与えます『金手駅から近場』も魅力的です皆さんも『能成寺』に参拝で訪れてみては如何でしょうか。
日曜日に参拝。法事があるにも関わらず親切に対応してくださいました。何年も御朱印巡りしているが、ドライヤー?で墨を乾かしていただいたのは初めてです。 合掌🙏
牡丹の時期には綺麗な牡丹とシャガの花がたくさん咲きます。その時期に行くのがベストです。
甲府五山の格式のあるお寺です。御朱印が人気です。
山梨に行った際に、立ち寄らせて頂いたお寺さんです。とても綺麗に手入れされた境内、そして可愛い甲斐犬の『あずきチャン』が出迎えてくれました(*^^*)とても人懐こい子で、可愛かったです☆玩具で遊んでる姿も、癒されました。ご住職様も人柄が良く、丁寧なご対応で御朱印を拝受しました。
御朱印が素晴らしいと思います。お若い僧侶に揮毫していただきました。
由緒有る寺院。富士山も眺められる場所です。
いい石碑のあるお寺です。能成寺之碑の撰文はは山梨大にある徽典館碑に先んずる碑らし参道・宿龍池の碑 七絶・芭蕉翁名月や句碑 天保11 蕉門七世鱗々庵道載墓地・埴鹽翁吉川新助墓碑(勤皇の儒者) 三宅濟美撰庭園内(一般非公開)・定林山能成寺之碑 天保14 伴希真(古屋蜂城)篆額 友野(霞舟)撰文 浅野長祚書・呉道子筆観音畫(摸刻碑)t 天保2 拙嚴代。
臨済宗に帰依した信玄公が京都、鎌倉に倣って制定した甲府五山の一寺。お詣りしたとき、ご住職は掃除をされていたが、その手を止めて、御朱印を書いてくださった。手入れの行き届いた清々しいお寺でした。
名前 |
臨済宗 能成寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-233-9396 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

最寄り駅は、JR東海身延線金手(かねんて)になります、橫に中央線の線路はありますが中央線の電車は止まりません。JRに並行した道路に路線バスも走っていますが、運行本数等確認する必要ありです、甲府駅の到着時刻に合わせて計画する必要アリです。車やバイクの方には、関係ない話ですが。駅を降りると目標物が少ない住宅地、mapの経路が頼りになります。歩いて左側にお寺の入口、山門はなく門柱が立っています、少しでこぼこした坂道が右へ曲がっています。突き当たり手前に階段があり、上がると右に庫裡の玄関がありまして、本堂は何処?となりました。左側に向かう道がありまして、無事に本堂到着です。お詣りを終えると、正面に先程の玄関があり「御朱印承ります」の貼り紙が有難いです。玄関の左側で、ワンコが大人しく(相手にされて居なかった?)寝てました。