甲府駅近、歴史あるワイナリー!
サドヤ ワイナリーの特徴
結婚式場に隣接した魅力的な施設である。
100年以上の歴史を持つワイナリーである。
甲府駅から徒歩でアクセス可能な立地の良さ。
甲府駅から歩いて5分強のところにあるワイナリー。駅近にこんなに立派なワイナリーがあるとは思いませんでした。レストランや結婚式場も併設されています。販売しているワインはグラスで飲むこともできるので、気に入ったワインを探すこともできます。
駅近のおしゃれなワイナリー。美しい建物、店内、そしてワインとグラスたち。結婚式場も併設されています。(とても人気だそうです)事前予約をし、ひとり1,000円の見学に参加しました。30分ほどの程よいコースです。なかなか見応えのある施設で解説もわかりやすくよかったです。欲を言えば、展示物をもう少しじっくり見たかったな。最後に試飲がありますが、当日の受付時にノンアルのジュースも選択できます。ジュースも美味しそうでした。お子様連れも楽しめそうです🍷🍇試飲しながらこちらの質問にも丁寧に答えてくださり、コンパクトなコースながら充実したひとときでした。私は友人とシャトーブリヤンのヴィンテージとミュールをお試ししました。ヴィンテージが好みですが、ミュールの元気な葡萄感も美味しかったです。次の予定がなければ他のものいただきたかった!新宿から特急で1.5時間、甲府駅から徒歩5分。気軽に行ける良い立地です。
とても素敵な施設で、ちょうど伺った時に結婚式の写真撮りをされてました。素敵な結婚式場があるんだと思います。レストランもあり、入り口のところにワインを販売しているお店があります。そちらに入り少しお店の中を見させていただきましたが、種類自体は自社で作ってらっしゃるものだけなのかあまり種類はありませんでした。正直国産のワインはこれまであまり印象がなかったのでなかなか手が伸びないのですが、今回も伸びませんでした。試飲等ができると本当にありがたいんですが…
2021年8月、ワイナリー見学ツアーに参加するため訪れました。敷地内へ踏み入れると異国情緒ある素敵な佇まい、綺麗な庭園。当日はちょうど結婚式も行われており、新郎新婦さんを見ることもできました。ツアーのあと、ワインの試飲で使用したプラスチックのグラスは洗って持ち帰ることができ、自分用プレゼントに。ピクニック、キャンプで今も使用しています(笑)翌日、勝沼のワイナリーを数ヶ所訪問しましたが、個人的にはここのワイナリーが一番良かったです。甲府市内でアクセスも良くワイン好きの方にはオススメです。
甲府駅そばにあるワイナリーです結婚式場に隣接されています!駐車場もあります!ワイナリーの見学ができ、見学後に白ワインかぶどうジュースの試飲ができ、使用したグラスを持ち帰ることができますワインは2万ちょっと〜1000円台まであり、どれもキレイに展示されていました輸入ワインをサドヤで詰めている商品もあるようです!ぶどうジュースは1種類だけ販売しており、ストレートで飲んでも炭酸で割って飲んでも美味しいと店員が教えてくれましたドライフルーツも売ってます!また、見学をしていなくても料金を払ってグラスでワインを飲むことができます!ソファ席もありゆっくり過ごすことができます!
結婚式場にワイナリーが付いていると思って行った方が良いです。写真を見ると綺麗で良い印象ですが、結婚式場ですから当然かな、と。ワイナリーと言うよりワイン売場です。滞在時間、10分も居れば充分です。
2022年6月コロナで閉まっていたサドヤが開いたので行ってきました。結構式場とワイナリーが同居してます。ワインショップではなくワインブティックでテーブル、壁なワインがずらりと置かれ見た目は綺麗試飲は有料で1種類グラスで500円前後かなり量が多い。見た目はいいけど、味に対して価格がねという感想、あくまでも個人意見です。
100年を超える歴史のあるワイナリーです。コロナ禍にはありますが、見学ツアーを開催しており、試飲も可能です。葡萄の品種、赤白ワインの作り方の違い、醸造方法、熟成期間等々解説が興味深く楽しかったです。ワインの種類には特段詳しくはなく、こだわりなどはないのですが、ワインの飲み方、順番、料理との合わせ方はとても参考になりました。なんとなく赤が良いとか、最後にスパークリングワインを飲もうとかやっていましたが、知識を得るという体験はすばらしいと思いました。
予約して、ワイナリーの見学ができる。また敷地内では、ワインの販売はもちろん、レストランもある。
名前 |
サドヤ ワイナリー |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-251-3671 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

⬛︎ 注文内容・グラスワイン(赤・白) 各600円~⬛︎ 訪問経緯とお店の雰囲気山梨といえば、やはり甲州ワイン。せっかくなら本場のワイナリーを訪れたいと思い、見学ができるワイナリーへ。参加費1,000円で貯蔵庫など、普段は見られないワインの裏側を約1時間かけてじっくり案内してもらえるという貴重な体験。ワインの製造過程やこだわりを知ることで、さらにワインが身近に感じられるようになった。⬛︎ 実飲レビューワイナリー見学だけでは物足りず、併設のショップでテイスティングも楽しむことに。ショップでは販売されているワインの多くが、グラス500円~1,000円前後で試せるのが魅力。今回は、赤と白をそれぞれチョイス。・白ワイン(甲州種)スッキリとした酸味とフルーティーな香りが特徴。軽やかで飲みやすく、魚介料理に合いそうな一本。・赤ワイン(カベルネ・ソーヴィニヨン)しっかりとした果実味と渋みのバランスが絶妙。特に「新シャトーブリアン 2021」が大変美味しく、思わずボトルを購入。⬛︎ 総評ワイン好きにはたまらない体験型スポット。ワイナリー見学で知識を深めた後、その場でワインを試せるのが嬉しい。販売されているワインを試飲してから購入できるため、自分好みの一本に出会いやすいのもポイント。甲州ワインをもっと知りたい人におすすめのスポットだった。