府中本町駅前で歴史探訪!
国司館と家康御殿史跡広場の特徴
スコープを借りて当時の風景をVR体験できます。
武蔵国府跡にある由緒ある史跡広場です。
徳川初期の大型石組井戸跡も残されています。
突如広大な敷地が広がる。vr機器貸出サービスも実施中。
府中本町駅真横。VR貸出しもあり、解説がよく分かる。ここだけを見に行くのではなく、多摩市の小野神社から鎌倉街道を経て当地に至り、さらに隣の総社たる大國魂神社、その先国分寺市の国分寺跡まで散策するのをおすすめ。
この場所にこういう遺構があったことは、律令時代の武蔵国の中心がここだということの何よりの証拠。おそらくここが東山道武蔵道の終点だったのだろう。ここから毛野国まで幅広な官道が伸びていた様を想像するだけで壮大なロマンです。武蔵国国分寺跡の保全状況が素晴らしかったのでここもと期待していたのですが、プラモデルみたいなオブジェに拍子抜けしてしまいました。なんかちゃちぃ感じです。ここもそうだし、大国魂神社の東側にある国府跡もそう。保全のあり方を考えたほうがいいと思います。
史跡広場でペットや自転車等の乗り入れは出来ません。
飛鳥〜奈良時代にかけて武蔵国府の国司館と徳川時代初期に府中御殿が置かれていた由緒ある場所で国の史跡と指定されている場所✨✨✨管理事務所でスコープを借りてポイントポイントでスコープを覗いてその当時の風景や建物や行事をVRで体験出来て嬉しいので大人も子供も楽しめる🎶🎶🎶また当時の国司館の小さなミニチュアもあり素敵🍀🍀建物があった場所には柱が立っているので薄っすら当時を偲ばせる事も出来て良い🌿🌿また徳川初期時代の大型石組井戸跡も残されているので貴重😃😃管理事務所内にも発掘の風景フォトや詳しい説明パネルもあるから勉強になる🦉
VR体験できます。1300年前にタイムスリップ。しかも無料!
長年の大規模な発掘調査が終わり公園として整備されました。人工芝が敷かれ子供たちが走り回っていて、早くも市民の憩いの場となっている様です。館の柱や、国司館のジオラマが常設されており、当時の雰囲気を再現していますが、最大の売りは何と言っても管理事務所で借りられるVRスコープでしょうか。CGで再現された国司館と徳川家康の府中御殿を、360度見まわしながら楽しめます。家康は国府の権威を借りるためここに御殿を建てたと言われますが、VRで再現された昔の景色を見るに、ここが最高の景勝地だったからだと思いました。
プレオープンの前に通りかかりました。オープン後にまた行ってみたいと思います。人工芝の広場、気持ちよさそうです。
武蔵国府跡(国司館地区)史跡広場。今から1300年前に武蔵国府の国司館があった場所。その後徳川家康の府中御殿も置かれ、府中の中心地で且つ重要地点でもあった。鎌倉街道と府中街道の合流地点。現在、復元整備中。
名前 |
国司館と家康御殿史跡広場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-335-4487 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

今回は言っただけですが、昼間に行くとなにやらスコープを貸してくれて楽しいことがあるらしい。今度来てみよう。