梅林の復活を待つ、癒しのひととき。
枚岡梅林の特徴
枚岡梅林は、地域有志が植えた小さな梅林です。
梅の病気からの復活を果たした苗木が成長中です。
住宅街と自然の境界に位置し、癒される景色が広がっています。
数年前に梅の木の病気が発生して全ての木が伐採されましたが今は苗木が植えられ2メートル程度まで成長しています。近鉄枚岡駅からも5分程度の眺めの良い公園です。
可愛い小さな梅林です。木がすべて小さいのはウイルスでやられてしまって植え直したのですね…また今後に期待…直接車で乗り込んでも駐車スペースありませんし、とにかく狭い道で凄い坂道なので(Googleマップで見つけたノリでうっかり車で行ってしまったので…)お気をつけて。神社の駐車場に停めて、神社から行けますよ。
梅の伝染病のため、322本あった梅の木と李の木は平成29年2月に全て伐採され、昨年から少しづつ復活し、今年は本数も増えてまいりました。伝染病以前に比べるとまだまだ寂しいですが、これからどんどん成長していってほしいですね。
3、4年前に梅の病気にかかり、全て抜いて、昨年より新たに梅が植えられました、梅の木もまだ小さく2、3年先迄待たないとだめですねぇー🌺
枚岡神社の奥の宮迄行って戻って来てここで休憩しました。ベンチがいくつもあって、風が心地よかったです😄ここから大阪が一望できます。夕陽がとても綺麗でした。
梅はまだ植えたばかりの苗木がやっと1mの高さに育っています。花が咲くのは何時になるのでしょう。待ち遠し異です。
今は梅の花もなく、静かな、公園です、トイレ🚻も、綺麗な。横には、枚岡神社が、手を合わせ、気持ちを込めて、長生き出来た事、有り難く、御礼をして。此のまま、元気で長生き出来ます様に、頭を下げて帰って来ました、神社、御参りは、何故か、清々しく、気持ち良く帰って来ました。又行きます。
2021年植え替えで来年楽しみです。
2021.2.28 更新そろそろ、梅が咲いてきていた。( ˆoˆ )/景色もすごく、また来よう。
名前 |
枚岡梅林 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

枚岡梅林は、明治9年(1876年)、枚岡神社の氏子でもあった地元有志 が,「枚岡教会講社」と称する頼母 子講を組織し、同社の整備に協力するとともに、土地を寄付し枚岡神社 の社地と合せ4反たらずの地に梅の木を植えたことにはじまる。この梅林は、明治14年(1881年)になって さらに近郷の豪農ら60名によって「愛敬社」によって南方の 土地 9反あまりに新梅園が増設され、梅林の広がりと整備とともに、風流人など観梅におとずれる人でにぎわ うことになった。この後、 大物の援 助や神苑保勝会の努力によって、 立派な梅林として整備されることに なりました。敷地は、もと枚岡神社 の神宮寺の一つ神護寺の跡で 現在, 約2haを測る敷地内(枚岡神社神苑・ 管理者 枚岡公園事務所) には約500 本の紅白梅等が植えられ、梅時には各地からの行楽客でにぎわいま す。