春日山の神秘、磨崖仏群。
地獄谷石窟仏の特徴
奈良時代の色付き彫刻に驚かされる神秘的な空間です。
敦煌の莫高窟を想起させる緻密な線刻が魅力的です。
奥山ドライブウェイから続く道を歩く楽しさがあります。
若草山トライブウエイからけっこう山道を歩きます。アップダウンが多く、また石窟付近では岩肌を登るような感じで上がるような感じでした。砂岩質なので乾燥していても滑ります。石仏が掘られている岩の両側には、掘るのを諦めたような痕跡もありました。手前の方にある窟には保護されていないので触ることが加能です。そこにはノミの跡きようなものも見受けられました。奥の方の窟には枠だけ掘ってあるように見えます。来る途中、駐車場からすぐのところには石を割ろうとしたノミの跡かある石もありました。
道路から歩いて400mくらいで来れます。史跡好きには良いかも。
奈良時代の彫刻が色付きで残ってるのにびっくり。しかも外で。
神秘な世界です。こんな所にひっそりあるなんて。
ロマン感じる。
駐車場から未舗装の山道を500mほど歩くと到着します。まだ色彩も残っていて興味深いものがあります。マップでは分かりにくいかもしれませんが実際現地に行くと案内が多く分かりやすいですよ、御安心下さい。
まるで敦煌の莫高窟の彩色磨崖仏のようで、線刻が緻密で美しく遺っている。奈良時代のよさを感じる仏様達だった。
こんな山の中にこれを作った昔の人の信仰はすごい、当時の色彩が残り少し神秘的、惜しむらくはもう少し近づけて見られてら良いのだけど。たどり着く後半の斜面は崩れていたり急斜面もあるので注意が必要。
奥山ドライブウェイの東側で山道をたどり着くと、彩色が残る岩に彫り込まれた何体かの仏像を見ることができます。
名前 |
地獄谷石窟仏 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

春日山石窟仏よりもレアな磨崖仏群ですね。道路から結構なアップダウンを歩いて到着❗遊歩道は余り整備が行き届いてはいないが、訪れる価値は有ります。ごく小さな磨崖仏では有りますが、製作された当時は山深い森の中で黙々と岩肌に仏を刻む姿を想像すると、信奉者の熱意と仏にすがる思いが感じられます。無神論者からすると、ちょっと恐いけど心落ち着く刻だったんだと思います。