千貫門を望む450段の挑戦。
雲見浅間神社 御嶽浅間宮の特徴
階段の角度と約450段の登り応えが素晴らしいです。
烏帽子山からの富士山の絶景が圧巻で一見の価値あり。
親切な看板が立てられ、登山道が分かりやすくなっています。
登山です。気軽に参拝できません。高所恐怖症な方や足腰の弱っている方は止めておくべきですが、間違いなく伊豆随一の感動の絶景がそこにあるのでしっかり準備してチャレンジしましょう。行くかどうかは写真を見て判断して下さい。展望台に上がる手すりは錆びて壊れ、コンクリートはひび割れてますのでもたれ掛かったりしない方が良いです。風が吹いている時に立って写真を撮るのは控えましょう。本殿の手前に一枚岩で肩幅位の狭くへつらないと通れない場所があります。スニーカー以上の滑らない靴で挑みましょう。拝殿の横の320段の階段の入口左に枯れ枝の杖があるので使いましょう。階段は上に登るほど傾斜がきつく、石が斜めになってたり苔で滑り易いので手摺を掴みながら登り降りしましょう。
千貫門を高い位置から望む事が出来ます。絶景のポイントです。しかし、この烏帽子山、雲見浅間神社自体も岩山の頂上にあって、とてもご利益がありそうな所です。とても急な階段を上るので、体力的に問題ない方でないと疲れ果ててしまうかも知れません。
烏帽子山の山頂にあるのが雲見浅間神社の本殿です。中之宮から山道を歩いて10分くらいです。浅間神社のほとんどが妹の富士山の木花開耶姫命(このはなさくやのひめのみこと)を祀ってますが、ここ雲見の浅間神社は姉の磐長姫命(いわながひめのみこと)を祭神としています。烏帽子山と富士山は天気が異なり、なかなかお互いを見ることが出来ません。その為、姉妹の嫉妬伝説が生まれました。烏帽子山で富士山を誉めると怪我をするとの言い伝えがあるそうです。展望台から運よく富士山が見えても、心の中で綺麗と思い、口には出さないほうが良いかもしれませんね。
頂上からの景色は圧巻です。こんなに絶景なのに意外と知られていないのは(訪れる人が少ない)、この急勾配の石段を450段ほど、そして岩場の山道を10分ほど登らなければならないからかもしれません。下から上を見上げると先が見えなくてゾッとします。下から頂上まで休まず行けば30分ぐらいかもしれませんが、写真撮ったり、参拝したり、所々にある松の木など見ていれば40−45分ぐらいはかかるかもしれません。登りはきついですが、登り切った先にある景色を見ればその疲れも吹っ飛びます。風の強い日、雨の後は注意が必要です。駐車場は烏帽子山の登り口に雲見浅間神社の駐車場があり3~4台は止めれます。ここがいっぱいの時は、雲見海岸の横にある駐車場を利用できます。雲見大橋の下をくぐって入ります。10台ぐらいは止めれます。雲見海岸駐車場から歩いて3−4分で烏帽子山の登り口に行ける階段があります。雲見海岸にはぬるめの足湯があり、天気が良ければ富士山も見えます。雲見海岸からは歩いて想い出岬に行くことができます。ブログにて烏帽子山雲見浅間神社の詳細を綴っていますので興味ある方はご覧ください。Awesome Trips Explore Izu Peninsula 「烏帽子山雲見浅間神社の450段の石段の先には絶景があった!」 で検索してみて下さい。
急な階段約450段、拝殿には書き置きの御朱印が有ります。お代は賽銭箱ヘ。その後山道で山頂の本殿ヘ。拝んだあとは海抜164mの展望へ。雲見集落が山に守られていることがわかる位の高さにぞくぞく、ぞわぞわします。高所恐怖症の方、要注意です❗しっかりとした運道靴が必要だと思います。
娘と烏帽子山に登り浅間神社と富士山の絶景を見にチャレンジしました。最初の階段の洗礼を受けつつ約1時間で到着です、行った者だけが見れる絶景に感動。
キツい450段の階段登りの後、筆舌に尽くしがたい眺望。
40年以上前に登ったけど、久々に再挑戦、しまった革靴だが仕方ない、昔は車を止める所が2台分しか無かったけど今は鳥居の側に5台位はいけるかな、とっても分かり易い親切な看板も立っている、ウ~ン終活旅行にこの階段と山道は厳しいなぁ、もしかしたら此処が終焉の地になるやも、でも展望台からの景色は変わらずに最高だよー夕陽がとても良いのだけど、登山道が陽射しの逆側だし、電気など無いから夕陽に見惚れない様注意、一度は行った方が良い場所です。
絶景。歩ける内にお勧めしたい場所です。行った人しか味わえない達成感があります。
名前 |
雲見浅間神社 御嶽浅間宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4401146 |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

他の方も書いてますがとにかく階段の角度、岩場、木の根、道幅のどれを取ってもエグいです。クロックスやサンダル、ヒールなどは絶対に止めた方が良いです。冬場は日没を見たら速やかに戻らないと暗くなり足元が見え辛くなります。しかし頂上の絶景は最高ですね。