昭和57年鎮座の立派なタヌキ。
十一面観世音堂の特徴
昭和57年から鎮座する立派なタヌキが魅力です。
印西大師八十九ヶ所の第七十八番のお堂です。
十一面観音像は見れないが、タヌキのお出迎えが素敵です。
スポンサードリンク
立派なタヌキがいるお堂です。
十一面観音像は見れませんがたぬきさんがお出迎えしてくれます。苔もきれいですよ駅から20分くらいの里山散歩です。
名前 |
十一面観世音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
十一面観音が安置され、長身で立派なタヌキが昭和57(1982)年11月から当地に鎮座、印西大師八十九ヶ所の第七十八番に指定されています。南西側の僅かな路肩スペースに駐車しました。