地元産の蕎麦と引きだしうどん。
初後亭の特徴
もちもちでコシのある手打ちうどんが味わえます。
自家栽培の蕎麦や野菜を使用したローカルフードです。
引きずりだしうどんは初めての味わいを楽しめます。
うどんはもちもちながらコシを残したうどんです。冷たい方がコシが残っていて好みでした。プリンはカラメルが甘めで、カラメル無くてもしっかりプリンの味がして美味かった!次は冬に新蕎麦だなぁ。
冬から春限定なので地元産お蕎麦のメニュー、もりそばと大根おろしを頂きました。甘みのある美味しい茹で野菜とさっぱりとした大根おろし、ワサビではなく添えられた自家製ゆず胡椒はなかなか辛く、とても美しかったです。もう少し暖かくってきたら、外の木々が芽吹いて窓から見える景色が更にステキになりそうだなと思いました。
粉は地消地産。うどんは年中。寒い日はカレーうどんがあたたまる。蕎麦は12月~5月初め位で終了です。地元のお酒も飲めます。プリンもおすすめ^^
2022.11.3(木)午後4時10分閉店間際に訪問しました。四間真角くらいの家屋のお店です。店内は座敷で、2人掛けテーブル4卓、4人掛けテーブル1卓です。高齢のご夫婦で営んでます。メニューを見ると小麦・蕎麦は自家農場で栽培した物を使用してるそうです。注文したのは、もりうどん850円。薬味の柚子胡椒薬味やネギも自分のところで収穫したものだそうです。うどんの見た目は更科そばのような色です。味も蕎麦の味がしました。大将に「これ、うどんですか?」と尋ねたところ、うどんだと返答がありました。一般のうどんは、色々な小麦をブレンドして大きな製粉工場で製粉したものだそうです。ここのお店のは、地元の小さな製粉工場で製粉してるみたいです。不思議で美味しいうどんでした(⌒∇⌒)ちなみに蕎麦は、12月過ぎの新蕎麦の季節のみのメニューみたいです。話好きな大将夫婦が作る、地産地消のお店です。
とても気さくなご夫婦のお店。ご主人が、このお店を始めたきっかけや前職のお話も聴かせていただき(というより、私が聴き出した?)とても楽しい時間でした。幸運なことに、そばが始まったところで、食べることができました。とても美味しい自家製のお蕎麦とうどんでした。奥さんが漬けた漬物が美味しい!と思って伝えたらレシピをいただきました♪引きずり出しうどんは、硬めが好きな方は合わないと思います。野菜たっぷりでおいしい。地元の昔からの食べ方だそうで、そういうのを伝承していくのも大切なことだと思いました。また行きたい場所です。
あきる野市武蔵五日市駅ココもよく行くとこ。武蔵五日市通って奥多摩に行くから♪初後亭は、駅前から秋川街道 JRのガート手前にあります。お店は、くだり坂の奥にあって・・駐車場広いです。名物は引きずり出しうどん季節限定そばつまり 新そばでるまで、うどんだけ♪自家栽培粉のうどんがいただける。平日でも客入りよく・・開店直後でも 満席になる。奥にも部屋があるのでそっちに案内してくれたり対応は良いみたい。お茶とお漬物が出てきてわたしの注文は、名物引きずり出しうどん 温野菜のせ 870円食べ方は、おしながきに書いてある。どうしよ?と思う人には店主が説明してくれる。うどん出来るまで少々 お時間かかります。土鍋にうどんと温野菜。絶対・・温野菜のせがいいと思うわ♪土鍋のうどんと温野菜をお椀に引き出す。あとは、かつお節と醤油と汁で好みの味付けで適当に食べるのよ♪かつお節と醤油とネギと柚子胡椒土鍋から引きずり出し好きに味付けして食べる!美味いよ。オススメ♪新そばの時期も楽しみだよね。
久方ぶりに訪問しましたが、相変わらず気さくなご夫婦でした。今回は、引きずりだしうどんをいただきました。
この地発祥の引きだしうどんを頂きました。とろろご飯と。千円ちょっとでとても美味しかったです!
田舎に帰って来た感じ。落ち着きます。コシのある麺で、美味しいです。秋川渓谷に行くときはお昼ごはんの候補の一つです。
名前 |
初後亭 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-596-0541 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

うどんと蕎麦の美味しいお店。毎年12月中旬から蕎麦の提供が始まります。無くなったら終了。その後はうどんのみの提供になります。