新しいターミナルで大島グルメを!
岡田港の特徴
船の乗船券が簡単に購入できる、便利なターミナルです。
食堂『海のキッチン』で楽しめる、絶品のべっこう寿司800円。
施設の新しさと綺麗さが際立ち、居心地の良い待合室があります。
3階の食堂『海のキッチン』にて販売の、べっこう寿司800円。明日葉の漬物?も添えられてて、塩・酢加減が絶妙に美味しいべっこう寿司でした。
建物は新しい印象です。2階に売店ありお土産や軽食飲物が購入できます。ただし出港間近は乗客でごった返すので、買い物する場合は時間に余裕を持っていくのがいいと思います。
岡田(おかた)港、もう一つの元町港が風が強いなど利用できないと判断した場合は岡田港が使われるようです。目の前に大きな駐車場があります。
客船が発着するターミナルである。大島には岡田港と元町港があり、その日の気象条件などにより発着の港が決まる。過去二回大島を訪れたがいずれも岡田港の発着であった。岡田港は島の北に位置する。元町港の方が街の中心部になる。先日大型客船で到着したのが6時。ちょうど日の出が見られた。ターミナルには飲食店やショップなどがある。出航時間までゆっくりできる。
伊豆大島観光の帰りは風の強い日で岡田港からの乗船となりました。(雨も降ってきましたが岡田港はアーケードがあります。)時間を潰す設備があり快適に船を待つことができます。元町港は街に直結で交通の便、買物等は便利だと思いますが、ターミナルとしては岡田港の方が良いと思います。天候で港が変わるので面白い島ですが両方見れて良かったです。
伊豆大島は、波の関係で当日にならないと、着岸できる港がわからないのですが、大半は岡田港になるので注意が必要です、伊豆大島の主要の街は元町になるので、路線バスで移動ですが、今回は伊豆大島には熱海~で伊豆大島にお昼過ぎに帰りるので岡田港周辺を探索。神社や見晴らしの丘、近くの海水浴場などで島の空気をたっぷり身体に注入、次の機会は、木曜日を避けて一泊しながら、島を一周したいです、木曜日は温泉施設や食事処が休みが多いのです。
2階には、お土産売り場もあったり、展示スペースもあり伊豆大島の魅力を知ることができます✨
「伊豆大島椿まつり」開催中に行きました。往路は大型船だったため、早朝、こちらの港に到着。下船客は多かったですが、椿まつり目的の客は我々だけだったようです。バスの時間まで、ちかくにある岡田港ふれあい交流スペースで休憩してました。
とても綺麗な建物です。伊豆大島は、岡田港か元町港にフェリーが到着します。(岡田港が多いかな?)フェリー乗り場で、隣が駐車場、建物には、チケット売り場、お土産、食事、トイレ、全てあります。日差しがあるとポカポカして、のんびりフェリーを待つことが出来ます。周りにもお土産屋さん、カフェなどがあります。大島の事を色々思い出しながら、のんびり待つのはとても贅沢な時間です。
名前 |
岡田港 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/onetapview/okadakobwlh/tour.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

綺麗な施設でお土産や飲料の販売機が有り、船の乗船券をここで購入する。屋上に行くといい景色が見れる。食堂レストランも有り、港のビルとしては整備されている。