神社の由来を感じる大宮。
大神宮社の特徴
大神おおみわの勧請に由来する神社です、参拝の醍醐味を体験できます。
開拓時代からの歴史が感じられる、由緒ある大神宮の石碑が魅力の一つです。
周辺のないおん寺に駐車して訪れることが多い、立地に特長があります。
大神 「おおみわ」の勧請なり単に大神宮の社なり由来を偲ぶ事これ即ち醍醐味なり。
童仙房の開拓がはじまった頃、当地にも神社が必要だろうという事で創建されたようで大宮神社と言われて居るようだが「大神宮」とも言われ神社の石碑にも「大神宮」とのみ刻まれている。入り口の辺りに開拓の記念石碑と大神宮と刻まれた石碑がある。本殿など神社の建物や境内は少し登ったところに在る。途中に上部が少しだけむきだした巨石(ほとんど地中に埋もれている)がある。これは何だ?という疑問だけが…
いつも自転車で。
名前 |
大神宮社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

駐車場はないので、ないおん寺に停めて参拝しました。参道の途中にある、説明はありませんがベロンとした形の岩というか磐座が非常に存在感があり気になりました。