田子山富士塚に登れる神社。
敷島神社の特徴
険しい道を進むと現れる、地域に愛される厳かな神社です。
田子山富士塚からは、天候次第で美しい富士山がチラリと見えます。
初夏のお祭りは、志木駅前から神社まで賑やかに行われ楽しさ満載です。
たまたま行った日は、境内の富士山に登ることが出来ました。かつての富士山信仰の遺跡として価値あるものだと思います。当日は保存会の地元の人々からの説明もありました。富士塚として高い価値があると思います。
志木駅東口から15分くらい、住宅街の真ん中にありました。敷地内に富士山があります。小さなお砂場もありました。おみくじはありません。
敷島神社は、当地の浅間神社に、字市場の村社の村山稲荷神社・星野稲荷神社と無格社の水神社の三社を明治40年に合祀、社名を敷島神社と改称して成立したといいます。浅間神社は、田子山塚と呼ばれていた塚から引又町の高須庄吉が暦応3年(1340)の板碑を発見し、明治5年に富士塚として造成したといいます。
境内にある田子山富士塚を保存会の方が熱心に案内いただけます。頂上の眺めはとても爽快です。
富士山(および山岳)信仰の地を訪ねて歩いているが、こちらの神社の境内には、いまでも頂上から富士山が(天候によるが)チラリと見える富士塚がある。塚の規模は非常に大きく、また1合目からきちんと登山道が模してある、関東でも有数のものである。神社としても、地元の方の熱意が感じられる整備ぶりで、志木市立高等学校美術部の描いた奉納画(でいいのかな)が拝殿の周囲を飾っているという、たいへんに好感の持てるものである。ちゃんと駐車できるスペースはあるが、カーナビで案内されたのは住宅街の細い道だった。すれ違い可能な道路で正面からアプローチできるので、あらかじめ航空写真などで経路確認することをおすすめする。
散歩の途中で伺いました。コンパクトですが、静できれいな神社です。
近くに住んでいながら、このような厳かな神社があるとは思っていませんでした。是非参拝してください。
私が行った時は地域の方が集まられてて、地域の方に護られ愛されている神社なんだなと思いました。河童さんなどもいて可愛かったです。
志木市の細い道を入るとあります12月13日に参拝しましたが初詣の準備を始めていました敷地内には田子山富士塚という小山もあり大安や友引の日には昇ることもできます御朱印も大安や友引の日に書き置きをいただきました。
名前 |
敷島神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-473-2734 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2023年の初詣の人達が、大勢並んで参拝しています。富士塚にも、大勢登っています。おみくじ、お守り、御札、破魔矢、ダルマ、綿あめ等が売っていて、お正月気分が上がります。今年こそ、穏やかな年になりますように!