小夜の中山、白山神社の静けさ。
白山神社の特徴
小さなお社が特徴の白山神社は、静岡県掛川市に位置しています。
東海道沿いの風情ある旧道に佇んでおり、芭蕉句碑も見られます。
お茶畑の真ん中にあり、自然と歴史の調和が魅力的です。
白山神社(はくさんじんじゃ)鎮座地 掛川市佐夜鹿御祭神 白山比咩神(シラヤマヒメ)訪問日 2023/2/25東海道沿いに鎮座される、小夜の中山・白山神社です。御祭神の白山比咩神は、水神・農業神として信仰されている神様で、菊理媛神(ククリヒメノミコト)と同一神とされています。
神社と行っても小さなお社です。観光施設ではありませんので、普通の星三つにいたします。
ここに芭蕉句碑なし。次にあり。芭蕉句碑掛川涼み松〃 日坂〃 佐夜鹿。
お茶畑ど真ん中。
2020/12/5小さな社の左には夜泣き石に因むのか不明ですが丸い石が鎮座してました。左の茂みからはマンリョウが綺麗な赤い実を実らせて顔を覗かせていました。
掛川市佐夜鹿の旧東海道沿いに芭蕉句碑が建っている。・道のへの木槿は馬にくはれけり 芭蕉〔野ざらし紀行〕所載の句。・命なりわずかの笠の下涼み 芭蕉場所は涼み松ポケットパーク。平成2年(1990)に建てられた碑。句は西行の歌を踏まえたもの。・馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり 芭蕉これも〔野ざらし紀行〕所載の句。
旧東海道、日坂宿と小夜の中山の間にある神社。
名前 |
白山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

標高130m の中山峠の中心部に多分鎮座してるのでしょう。ここまで上って来ることも、昔の人達は大変な旅であったろうことが窺える。ここからの見張らしは今と同じなら感動したでしょうね❗