徳川家康ゆかりの浄土宗、心温まるお寺。
長安寺の特徴
徳川家康の家臣が開基した歴史ある浄土宗のお寺です。
本堂は都留市で最大かつ最古の文化財として評価されています。
ご住職一家がとても優しく、訪れる人を温かく迎えます。
先祖代々のお墓があります。歴史あるお寺です。住職は霊感が多分強いと思います。話をもっとお聞きしたい。
ご住職一家がとても優しくて親切です。江戸時代と思われる茶壷がありますよ。
徳川家康の家臣である鳥居元忠が開基した浄土宗のお寺です。天正13年1585年、生誉感貞和尚(せいよかんていおしょう)が開山しました。境内はもと小山田氏の別荘跡と伝えられています。お寺は正保3年1646年の火災で焼失し、現在の本堂は享保10年1725年に建立されたもので昭和58年に修復されたそうです。長安寺の本堂は彫刻が見事で、山梨県指定有形文化財です。又、信玄の守り本尊とされる聖観世音菩薩や、徳川家康拝領の常滑焼茶壺が伝わっています。茶壺は天正13年1585年、徳川家康が郡内巡視の折、上人が病気で拝謁出来なかった為、茶壺一口下賜されたものが寺宝として現存しているという事です。
本堂は都留市で最大最古のものらしく、山梨県の指定文化財です。
名前 |
長安寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0554-43-0850 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

住職家族皆様がとても優しく親切です!お話も面白いです!