粟ヶ岳で堪能する絶景ハイキング。
粟ヶ岳の特徴
山頂の展望台には藁で作られた干支があり、ユニークな景観が楽しめます。
茶畑を縫うように続くハイキングコースは、風景の変化が魅力的です。
休日には富士山を眺めながら、楽しくのんびりハイキングできます。
麓の東山いっぷく処から、徒歩で約1時間で山頂まで行けるハイキングコースです。大きな茶の字が書いてある山ですが、茶の字の場所は車が通る道で、ハイキングコースをそこをショートカットするかたちで急勾配が続きます。ハイキングコースの眺めは最高です!!初心者でも大丈夫なので、お勧めのコースです。
茶畑を縫うように登るハイキングコース。自動車道路をそのまま頂上近くまで登ることができるが、それではハイキングとは言えない。途中から森の中を通るハイキングコースは結構きつい傾斜。岩座(いわくら)に到達すると、まもなく頂上付近。頂上にある阿波々神(あわわじんじゃ)は、元延喜式内社でもあり、創建は天平8年(736年)と伝わる由緒ある古い神社である。主祭神は阿波比売命。古事記に登場する天岩戸別命の御子であり八重事代主命の后神である。粟ヶ岳の「粟」は本来、「阿波」であったと思われる。
新幹線等から見える大きな茶の字が書いてある山です。車、徒歩両方で登山可能です。山頂付近にはテラスがあり富士山や駿河湾、牧之原台地に広がる茶畑と町並みを一望できます。
子供2人と3人で登山してきました。1時間強休憩を挟みながら気持ち良く登れました。擦れ違う際に他の登山者の皆さんと挨拶しながら登るのは、普段なかなか知らない人に挨拶する機会もないのでなんか気分良かったです。景色も綺麗で登った甲斐がありました。
マラソンのトレーニングで自宅から走って登ります🏃登るにつれ景色が変わるのが楽しみです。 (山と海) 特に富士山🗻の眺めは最高疲れを、忘れます🎵
2021/06/26 熱中症にご注意あれ!この時期は気温も湿度も高く蒸し暑い茶畑道を登るのは地獄。汗がダラダラ滝のよう?上部の樹林帯に入れば日影はあるけど隠れ場所がない。舗装路の照り返しをナメちゃいけない!たかが一時間と侮らず水分を補給しながらゆっくりペースで登ることをおすすめするよ。この日も勇んで追い越していった若者が途中でバテてたから(苦笑)
ゆっくり登って1時間。気軽にハイキング出来ます。頂上からの景色はきれいだし、自然や磐座(いわくら)でパワーチャージ出来ちゃうのがお気に入りポイントです。
茶 の文字が遠い所からでも確認出来る山です。当然山頂からの眺めも素晴らしいです。勿論、富士山もバッチリです。
ハイキングコースがある粟ヶ岳!お茶畑に囲まれております。空気が澄んでて気持ちがいい!お気軽に登山気分が味わえます☆彡東山いっぷく処からスタートするといいと思います♪
名前 |
粟ヶ岳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

会社の人と山頂まで行くことが出来ました🎵山頂には展望台があって、干支が藁で作ってあります。眺めは絶景で途中視界が開ける所が何ヵ所もありました。