5000株のクマガイソウ、圧巻の群生。
クマガイソウ群生地の特徴
4月下旬から5月上旬に、5000株のクマガイソウが見頃になります。
急斜面を登ると、山登り気分で花の群生を楽しめます。
クマガイソウを愛する人々の思いが伝わる、貴重な場所です。
大きな花が沢山ある。杖が置いる。
クマガイソウの株数がたくさんで感動しました。
2018年5月10日、熊谷草はもうすでにほとんどが咲き終わり茶色い色をしていましたが、海老根が見頃でした。少し急な坂道なので、雨や雨上がりは注意して下さい。
ちなみに『熊が、居そう』でも『熊谷荘』でもありません。ゴールデンウィークに下のグランドでお世話になりました。パンフレットには『駐車場から徒歩1分』との表示、距離的にはそうかもしれませんが相当な山道です。絶対に1分では着きません。でも辿り着けば…時期も良くありがたみがない程の圧巻の群生、案内してくださる方たちの熱い愛、登る価値は大ありです。
2018年5月10日、熊谷草はもうすでにほとんどが咲き終わり茶色い色をしていましたが、海老根が見頃でした。少し急な坂道なので、雨や雨上がりは注意して下さい。
道すがら、クマガイソウ群生地の看板を発見し、急遽お邪魔させていただきました。以前に秩父の方で見た記憶がありますが、こんなにも群生しているのは圧巻でした。駐車場からは距離はないものの、きつい山道ですので、足に自信がない方は端から諦めた方が無難です。他にマムシ草もありました。人がいっぱい来るとクマガイソウがダメになるのではないかと心配もしますが、熱心に世話をして、説明してくださるところを見ていると要らぬ取越苦労だと感じました。
4月下旬~5月上旬にかけ、5000株のクマガイソウが見られます。その年の天候でも咲き進みが変わります。山道を登って、林の中の栽培地のため、足元が悪いです。また車で来られても、ちょっと場所が分かりにくいと思いました。スニーカーか、登山の靴が向いています。入場は無料で、夕方は16時か17時ごろまでの開放です。他にもウバユリ、アツモリソウ(少し)、テンナンショウ、ヒトリシズカなども生えています。
珍しいクマガイソウの花を無料で見られます急斜面を登る必要がありますが、山登り気分で楽しめます。
ここは、とても貴重な場所でクマイガソウを愛する人の思いが伝わってきます!とても可愛いクマガイソウが出迎えてくれますよ!これからもクマガイソウが愛され続けるといいですね(*^^*)
名前 |
クマガイソウ群生地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

クマガイソウがかなりの数、群生していて見頃です駐車場は町民グラウンド手前にあります。