神秘的な表門神社で神聖体験。
表門神社(式内論社)の特徴
朱色の鳥居と美しい神楽殿が印象的です。
長い歴史を感じさせる無骨な石鳥居が存在します。
静かで明るく開放感あふれる境内が魅力的です。
さすが延喜式内社!とても歴史を感じる綺麗な神社です。特に本殿の彫刻が素晴らしい。駐車場が鳥居を潜った先に有るのですが神社の駐車場とは何も表示が無いので停めて良いか迷いました。
神秘的な神社でした。
「表門(うわと)神社」雑草が伸びる時期ではありましたが境内は手が入っているようでした田舎にある神社は氏子の方々も平均的にご高齢となり、宮司さんも本業があり、何社か掛け持ちなどの理由からなかなか手をかけられないと言うところが多いようです本殿や社殿などは経年劣化は見られましたが「一之酉祭典」を行う神楽殿は綺麗な状態を保たれてありました。
道の駅でレンタサイクルを借りて来ました。
2022年11月の土曜に訪問。学校の隣にある、寂れた感のある神社です。本殿の前に神楽殿があります。駐車場はないため(整備中)、近所の方は(おそらく)学校用の駐車場に停めているようでした。社務所など御守りを授与いただけるところは常設ではなさそうです。ちょうど、管理されてる方なのか、本殿内の掃除や手入れをされてましたので、それなりにしっかりと管理されてるようです。なお、トイレなどは見当たらなかったので、ご注意ください。
境内は広くないですが静かで明るくて開放感があります朱色の鳥居、神楽殿はなかなか綺麗ですが、神門は年季が入っている感じで、拝殿もかなり廃墟系ですが趣があります長い歴史のある神社を裏付ける無骨な石鳥居など、この古さが素敵です。
あまり人の気配を感じられませんでした。
静かな所で、よかったですよ!
訪問予定はなかったのですが運転中に見つけたので参拝しました。春日型の石鳥居が武骨でどっしりとして、鎌倉時代から多くの参拝者を迎えてきたとの事でした。随神門は当然のように鎮座しておりました。
名前 |
表門神社(式内論社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/4003 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

表門神社(うわとじんじゃ)。山梨県西八代郡市川三郷町上野。式内社(小)、旧郷社。江戸時代は「市川御崎明神」「市川明神」「市川文殊」と称していた。主祭神:天照大御神 倉稻魂命 瓊瓊杵尊資料によると、御崎神社とも呼ばれる神社。社伝によると。孝霊天皇二年の創建。永保元年(1081)、たまたま京都にいた神主が白河天皇の病を癒したことで、空海の筆による「文珠画像」を寄進される。智慧の神様として信仰され、甲州盆歌に唄われ、地元では「お文珠さん」と呼ばれる。式内社・表門神社の論社の一つ。昔は、現社地に里宮本社(当社)があり、東800mの地に山宮が祀られていたが現在、山宮はないらしい。ここの鳥居もかなり古い形態の石造りで、鎌倉時代建立の春日型鳥居だとの事です。とあります。