七福神巡りの名刹へ。
薬王寺の特徴
甲斐百八霊場の第95番で、歴史と伝統が息づくお寺です。
県指定のオハツキイチョウがあり、参拝者を迎えています。
行基が開いた名刹で、優しいご住職様の案内が魅力です。
【甲斐百八霊場 第95番】【甲斐国三十三観音 第1番】《十一面観世音菩薩/安阿弥》創建:746年開基: 行基宗派:法相宗→高野山真言宗開山当時は法相宗でしたが、のちに高野山真言宗となりました。武田信玄は、出陣の際、度々戦勝祈願を命じたそうです。1655年 甲斐国に流されていた後陽成天皇の第八の皇子・八之宮良純親王が最後の5年間をこの寺で過ごしており、当時のご座所の一部や遺品が現存しております。美しくのどかな景色と、一千年の歴史を堪能させて頂きました。
御住職さんの案内で中で参拝しました。😃入って正面に三体祀られていまして右端の仏様が力強く感じました。🙏😲 御住職さんは、お話し好きで時折笑うのが印象的です。😄以前は高野山高校の校長先生をされていたそうで、高野山の話しや観音霊場巡りの話し等詳しく教えて頂きました。☺️🔸御朱印あり。
優しいご住職様でした。
道の駅でレンタサイクルを借りて来ました。
行基が開き観全僧都開山の名刹です。境内は「空海さま石像、御宝号南無大師遍照金剛の石碑」で直ぐに(高野山)真言宗の寺院だと解ります。宝号を唱える宗派は他にはないのでは?(1)「甲斐百八霊場第九十五番札所」(2)「甲斐国三十三観音霊場第一番札所(札所本尊:十一面観世音菩薩)」(3)「甲斐八十八ヶ所霊場第二十八番札所」(4)「甲斐西八代七福神巡り第五番札所(神名:恵比寿大神:商売繁盛)」を営まれています。
県指定のオハツキイチョウがここにあります。
七福神巡りの第5番。ここでは恵比寿大神が奉られています。賽銭箱についている鈴のガラガラのかわりに数珠を模したものがついています。オレンジ色の珠から1周回すとお経を1回聴いたのと同じ御利益があるとのことです。
七福神巡りの第5番。ここでは恵比寿大神が奉られています。賽銭箱についている鈴のガラガラのかわりに数珠を模したものがついています。オレンジ色の珠から1周回すとお経を1回聴いたのと同じ御利益があるとのことです。
名前 |
薬王寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-272-1398 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

質素で趣きのあるお寺です。地元の方には当たり前の景色かも知れませんが、山に囲まれた開放感ある景色は気持ちが洗われます。修行大使様の手を握りお願い事をしたら何年か後に願いが通じました。修行大使様は全てお見通しの様で後日御礼に伺いました。