競馬ファン必見!
勝馬神社の特徴
勝馬神社は馬体守護の古社で、美浦トレーニングセンター関係者に人気です。
境内には馬の頭の形をした椎の木があり、訪れる人々を魅了しています。
競馬ファンの聖地として信仰されており、馬を引くサルの像もあります。
クチコミにあった通り確かに馬の頭の形の枝がありました!
賽銭箱に入っている馬券はもしかしたら外れ馬券なのでしょうか?奉納された絵馬に万馬券的中とだけ書いてあるとなんだか悲しくなります。御祭神は不明なんだとか⋯。
大杉神社です(18/01/04)。境内の東側にある勝馬神社です。隣の最勝立身出世稲荷神社と同じエリアにありとても厳かな雰囲気に包まれています☝️昔、茨城県稲敷郡美浦村の朝廷の官牧にあった神社をこちらは移し勝馬神社とされたそうです🙏昭和初期までここにあった馬場で100頭もの馬で競馬が行われていたそうです😲美浦トレーニングセンターが近い事もあり、元JRA名ジョッキーの岡部幸雄さんや関係者などが参拝されているそうです👏🙏
大杉神社の境内に有ります。競馬の関係者やファンも多く訪れるとか。通りかかったお年寄りの方が、「上に馬の頭の形の枝が有るんだよ」と教えてくれました。見上げると本当に馬の頭部の形をしています。何たる不思議な偶然(と言ってしまったら失礼か)。
大杉神社の中に有ります、競馬好きな方美浦トレーニングセンターの人が来るみたいです。
もと馬櫪社と称し、貞観四年(八六二)信太馬牧に祀られた馬体守護の古社。鎌倉時代ごろ大杉神社境内に遷座された。四月八日は大杉神社の春の大祭で別名駒牽祭と呼ばれている。境内奥山に馬場(現駐車場)があり競馬が開催された。旧来は馬場を見渡す地に石祠として鎮座。農耕馬の清滅とともに石祠の存在すら多くの人々から忘れ去られていた。平成十四年篤志家の手によって現在の地に遷座、社殿を建立。JRA美浦トレーニングセンターが近いこともあり、馬主、騎手、調教師といった競馬関係者はもとより、競馬ファンの参拝も多い。
外れ馬券?がすごい😵💦
大杉神社さま御参拝の折、なんの前知識も無いまま、お詣りしました。しぶん、競馬はやらないので縁はありませんが、競馬馬をはじめ馬の駆ける姿は大好きで、馬券は買わなくとも好きなお馬さんはいて、たとえば「トウショウファルコ」という超かっこいいお馬さんのことはたぶんこれからも忘れませんよ。閑話休題。いわゆる拝殿の中に鎮座されてるお馬様の軍馬姿像が勇ましくてカッコいい。😍そのお馬様をひいているお猿さんの顔つきからたぶん新しいモノなのかな?と推測したところ、コチラのクチコミにてやはり新しいモノだと知り、納得。御参りの折、偶然お話しをする機会のあった方がこの神社様のすぐそばに「馬頭のような枝のある樹」があると教えてくださりましたがほんとうに、お馬さんのアタマに見えるの不思議。お写真撮ったらば不思議にキレイな虹色の光が映り込んだので、せっかくだから見てね。✨🤫☺️
椎の木の幹の先が馬頭の形になっている。これを見た者には万馬券が当たるらしい。
名前 |
勝馬神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-894-2613 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

こういう神社さんもあるのね。美浦トレセン近いから便利でいいんじゃないかな。人気コンテンツのウマ娘さんたちのファンの方もいらっしゃっている様子ね。