川越の蓮馨寺で味わう、香ばしい焼き団子。
名代焼だんご松山(松山だんご)の特徴
蓮馨寺境内に位置する歴史ある団子屋さんです。
昔ながらの醤油味の焼き団子が人気で、香ばしさが特徴です。
参拝後にお茶が楽しめる、和のひとときを提供しています。
昔からお団子といえばココ。おいなりさんも近所の豆腐店からお揚げを仕入れてつくってる。添加物を使ってないから、お団子が夕方にはかたくなる。持ち帰りするとしても、その場で1本食べて欲しい。PayPayなどをはじめとした電子決済が使えるようになってた。なお店内を利用するならひとり2品以上注文のこと。
蓮馨寺の門前、「古くからの門前の茶店」そのままな佇まいの団子屋さん。風情が感じられます。甘くない団子は財布にもおなかにも優しいので、何串か買って川越散策のお供に宜しいかと。
川越散策途中に小腹が空いたので寄りました。桜が咲く美しい境内で、しかもちょうど生演奏イベントが行われており、そんな中でいただく、焼き団子は風情があってとても美味しかったです。団子は醤油味で甘くないです。
境内にあるお店。焼き団子・いなり寿司を購入。香ばしい焼き団子は食べ歩きに。いなり寿司は持って帰りました。いなり寿司は甘めの味付けで汁だく、小ぶりだが美味しいですね。
何十年も通ってます。噛みごたえのあるお団子が美味しくて、子供の頃から食べてると慣れる味なのかも?所沢、川越辺りの焼き団子を知らない友人を連れて行った事もありますが、とりわけ美味しいって程でもないと言われてしまいました。昔から食べてる自分は団子と言ったら、ここのじゃないと物足りない身体になってます。
醤油味の焼き団子が美味しかったです。焦げの加減と醤油ダレがたまらん!焼きたてはもっと美味なんだろうなぁ。同行者はあん団子をテイクアウトしていました。夜、ホテルで食べても美味しかったそうですよ。昔ながらのお団子、という感じです。
古い看板がお店の歴史を感じます。醤油だんごを食べました。冷たくて焼きたてではなかった。
おいしい!ほんのり黒糖風味、甘さ控えめの味がしっかりした稲荷寿司。8月15日。お盆期間中でも営業していた。妻と散策中に購入。妻の祖母が生前に好きだったとのこと。店員さんは、おばあちゃん、おじさん、若者の3人。パックに詰めて、紅しょうがを添えてくれた。帰宅後、妻の祖母の仏前にお供え。
川越の蓮馨寺境内に大正時代からあるだんご屋さん。地元の人たちが次々に訪れます。おだんごも美味しいですが、いなりもオススメです。見た目はかなり黒目のいなりで、見た目のとおりほのかな苦味のある大人向けのビターいなりです。しょうゆだんごも、焼き目のついたビターなだんごになっています。甘さやしょっぱさだけでない、ここのお店しかな無い大人向けな味であるのが、常連さんがついている理由かもしれません。売り切れてしまうと、早めに閉店してしまいます。
名前 |
名代焼だんご松山(松山だんご) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-222-2374 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

川越で団子といえば、醤油味の焼き団子です。何度食べても飽きることがありません。日によって、わずかに硬さや焼き加減が異なることがありますが、それはそれで楽しみです。テイクアウトは、団子、お稲荷さん、干瓢巻き寿司ですが、店内では、かき氷等を食べることができます。