心が洗われる白雲山平塩寺の桜。
宝寿院の特徴
735年創建の由緒あるお寺で、地域に愛される場所です。
美しいしだれ桜が咲き誇る、山梨県の桜の名所です。
京都苔寺の影響を受けた夢窓疎石の庭園がある、落ち着いた寺院です。
奈良時代初期(735年)行基菩薩の手により白雲山平塩寺が創建。当時、平塩寺周辺には天台百坊があり金剛山寳壽院は西院にあたる。鎌倉時代末期(1278年)夢窓国師一家が伊勢より当地に移る。夢窓4歳の時母を失い平塩寺で得度を受ける。その後奈良の戒壇院で修行を積み甲斐国へ戻り母の追善供養の為、境内に築庭し、しだれ桜🌸を植える。二年前から気になり毎年参拝してます。☺️参道を上がり墓地から眺める山々が綺麗です。訪問時、夢窓様お手植えの桜🌸は見事に新緑でした。😅 本尊様は、お力を強く感じました。🙏☺️🔸御朱印あり。
2022年 3月24日良い感じで咲いてます🌸見応えじゅうぶん⭐️駐車場は無料ですけどお寺なので お墓もたくさんありますのでマナーを守って拝見しましょ⭐️
山梨県の桜の名所。甲府盆地を一望出来ます。
由緒ある素晴らしいお寺様です。ご住職様のお人柄も暖かく、市川三郷町を知る事ができて訪れて良かったと思いました。
何回訪れても 癒される所です🎵
盆地ではかなり早く桜が咲く場所。
しだれ桜が、有名です!
心が洗われる場所です❗
さくらが咲いていました。
名前 |
宝寿院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-272-0716 |
住所 |
〒409-3601 山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5711 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

名物住職がいます笑 さんざんお世話になりました。