88歳元花火師の熱トーク!
市川三郷町花火公園内花火資料館の特徴
元花火師のおじさんから、花火の魅力を楽しく学べる体験が待っています。
江戸時代の花火を描いた絵など、貴重な展示が多数ある博物館です。
地元の手作り感溢れる資料館で、神明の花火大会を100倍楽しむサポートをします。
このおじちゃん(88歳 元花火師)からお話を聴くと🎆花火のことを深く知ることが出来ます😃👍話し上手でとても面白いです笑是非、足を運んでみて下さい!!
地元の手作り感溢れる資料館です。花火の構造や歴史も地元の方がいろいろ親切に聞かせてくださいました。花火大会を見る前に訪れるのも良いと思います。
ゆるキャン⛺15巻コンテンツページのモデル場所の近く。
ここには元花火師のおじさんがいていろいろな説明をしてくれますよお〜尺玉花火についてとか詳しくなれますよお〜ただ、おじさんのトークはマシンガン寄りなので、時間に余裕を持ってお越しください。隣接のはなびかんの臨時駐車場になる時もありますよお〜
いろいろな花火が置いてありますが、ほとんど国産ではないのでそこは注意。奥の方に国産の花火コーナーがあり、そこに市川三郷町で作られている“信玄ぼたん”という線香花火を買えて満足できました。レジのおじさんが花火愛たっぷりで、温かい接客をしてもらえ良かったです。
神明の花火大会。自分的には技術、演出、プログラム構成、etc...中レベルの花火大会でした。
神明の花火大会を100倍楽しむなら、まずはこの花火資料館に立ち寄るべし!神明の花火大会を代表する二尺玉の打ち上げ前の花火はもちろん、色んな大きさの花火(打ち上げ前の)が展示されていて、隅田川の花火大会で打ち上げられる最大の物との比較が驚きでした!花火の構造も学べるし、そうそう、花火が上がる時のヒューという音は、花火に笛をつけてるということも初めて知りました。市川三郷は昔から花火の町で、一般の人たちも思い思いの花火を作ってあげていたという歴史も興味深し。展示はもちろん、元花火師の方の説明も本当に面白く、花火大会のビデオを見ながら熱心に語ってくれる花火話も本当に面白く、ついつい長居してしまいました。色んな花火大会を今まで見て来たけれど、神明の花火が本当に素晴らしくて、その翌日に市川三郷町の花火についてもっと知りたくなり訪問したのですが、前日に来れば良かったなーと後悔しましたが、来年の花火大会の予習ができたので、まあいいか!神明の花火は、花火のクオリティはもちろんのこと、花火を打ち上げるタイミングも絶妙で、○万発と打ち上げる花火の数を誇る花火大会にありがちな、煙だらけ現象もありません。これは打ち上げる場所も重要な要素だとか。今までも心に残っているグランドフィナーレの花火と資料館で仕入れた知識を来年の花火大会までずーっとキープしようと思ってます。例年は8月7日の開催だけど、2020年はオリンピックが終わった後の10月10日の開催なので注意!
資料館の人が、花火に関して親切丁寧に説明していただけました。打上花火を1つ1つ観賞して楽しみたくなりました。
とても素晴らしい花火の歴史と花火を知ることが出来ます。
名前 |
市川三郷町花火公園内花火資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-272-8100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

花火のあれこれを、楽しく詳しく教えて頂きました。孫達とあげるのが楽しみです。