展望台から見る京都の絶景。
大岩山展望所の特徴
標高182mからの絶景で、伏見から京都盆地を一望できます。
深草、桃山城を経由する登山ルートが多彩で魅力的です。
夜景スポットとしてもおすすめですが、発電照明が気になることもあり。
中学生の頃、友人と自転車で訪れて以来定期的に行きたくなります。京都盆地/市街が一望でき、晴れて空気が澄んでいる時であれば、遥か彼方にあべのハルカスや大阪湾を望むことができます。定期的に手入れがされているのか、視界を遮る木なども伐採されており、視界がとても広いです。昼も夕日も夜景も楽しめる、そんな私のお気に入りの場所。しかし、辿り着くには非常に急な坂を登るか凸凹に荒れたオフロードを登るかという選択肢を…そして、どのみち未舗装の砂利道を通ることになるので、二輪車などで来訪される方は御留意ください…(笑)また自動販売機やトイレなどはありません。最寄りはローソンもしくはコスモ石油となります。火気も使用禁止です。
道は少し荒れ気味ですが、走る場所を選べば普通にロードタイヤでも十分走れます。地元の人の散歩コースになっているようで、15時過ぎに着いた頃にはそれなりに人がいました。
展望所の場所自体は狭いです^^;車も道路脇に・・って感じでしょうか数台って感じでしょうか?眺めは良かったですし市街地からの近いのでお手軽コースですね。
昔は不法投棄でゴミの山だった。西側に展望が開けているので、夕日がよい。一番左側の遠くには大阪のビル群が霞んで。そして伏見桃山城、その向こうは男山、淀川の流れる低地を挟んで右に天王山。正面はポンポン山や小塩山などの京都西山が連なる。右側には愛宕山。
桃山城からボチボチと登っていきました。頂上手前はキツい坂道で、しんどさが増しますが、上についてからの景色は…太陽光発電のパネルが見苦しいですが、名神高速道路から南側の市内の景色が眺望できます。
展望台になっていて伏見周辺がよく見えます。モヤがかかってなかったら大阪のビル群も見えます。展望所を遮る木々も適度に伐採されていて見晴らし抜群。府道35号沿いに(深草鞍ヶ谷町辺り)大岩神社自動車道というのがあって車でも来れるようです。ただ狭い上に激坂。車ならすれ違いだけが問題なだけで対向車がないとスムーズ。ただ自転車とかハイカーが結構いるのですれ違いは矢張り注意が必要です。墨染通り沿いの京都トレイルのある大亀谷らへんからもアクセス出来ますが土地勘がないとちょっと分かりづらいのでナビゲーション必須。住宅地になっていて信号のない交差点が多いので停まると再発進が辛いので自転車だと大岩山自動車道がいいかと思います。
天気が良ければ かなり展望は良いが車だと狭いガタガタ道を登る事必至。歩くとハイキングコースにはなってるが住宅地を徘徊して急な坂を登る京都一周トレイル東山コースのF1からのコースと逆から山中を登るコースが有る。休憩場所としては良いと思うが 自販機やトイレなどは無いので準備は必要。ガイド通り 山中を下ったがぬかるみで滑り墓地的建造物にあたり コレは違うと戻った程 ハイキングコースの様相が変わる。実際はコレで合ってたのだが…
辿り着くには深草(激坂)・大亀谷(道狭)・小栗栖(悪路)からの3ルート。ストリートビューをご覧になれば分かりますが一応おススメは車=深草バイク&自転車=深草>大亀谷>>>小栗栖(オフロード限定&急坂も有り)私はママチャリで小栗栖から入ってしまい、道の95%は必死に押して登りました…景色は良いです。空気が綺麗な日に双眼鏡持参したらとても楽しめそうです。
眺めがとても良いですよ。
名前 |
大岩山展望所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒612-0817 京都府京都市伏見区深草向ケ原町35−33 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

大岩神社を詣でて休憩に。ゴルフ場の跡はソーラパネルで埋め尽くされいますが、その反対側の南西側は少し靄ってましたが、八幡の男山までしっかり確認できました。西山は勿論です。眺めは最高でしたが場所の確認が未熟でしたからやり直しですね。