日本の絶景、富士と桜の共演!
新倉富士浅間神社の特徴
創建705年の新倉富士浅間神社、歴史に触れられるスポットです。
展望台からは、桜と富士山、五重塔の美しい絶景が楽しめます。
外国人観光客に人気で、賑やかな境内が魅力の一つです。
外国人だらけでした〜。人気なんですね。紅葉もまだ残っており、楽しめました。母は、階段キツくて下で待ってました。階段ダメな方は、坂からも行けます。富士山の御守りゲットしました〜。
ずっと行ってみたかった場所!富士山が美しく見える神社です。この日はまさかの曇りで全く見えず😂富士山が見えるかどうかって本当に運ですよね笑いつかリベンジしたいです!!
「三國第一」と書かれた扁額がある朱色の大鳥居、扁額に書かれた事は富士山を意味して、富士山周囲にある浅間神社の多く挙げられています。こちら「新倉富士浅間神社あさくらふじせんげんじんじゃ」は、他の浅間神社同様、噴火の続く富士山を鎮める為に、浅間大御神(木花咲耶姫命このはなさくやひめのみこと・火の神/山の神/安産の神)をお祀りした事が始まり、富士宮市にある「富士山本宮浅間大社」はその起源で、総本宮ですね。こちらの御祭神は、他に大山祇命(おおやまつみのみこと・山の神)と邇邇芸命(ににぎのみこと・農業産業の神)で三柱をお祀りしています。日本神話では、木花咲耶姫命と大山祇命は親子、木花咲耶姫命と邇邇芸命は夫婦となっています。山登りをする人達にとっては、浅間神社にお参りして安全祈願は欠かせないです。境内の中にある「新倉山浅間公園」には、398段を上ると、戦没者慰霊の五重塔「慰霊塔」と富士山と桜の花のショットは外人に人気のようで、当日も日本人より多いです。気まぐれの富士山は常にガスが掛かり、なかなか全貌が望めませんが、長年この場所で撮影されている地元の方の話では、早朝の時間帯はガスも掛からず美しいと聞きましたが、午前9時到着時には、すでに富士山は雲の中でした、せっかくなので、雲の中の富士山と撮影、それも旅の思い出です。現在の本殿を造営する時に、元々あった本殿をとなりに移築し末社となります、荒浜神社と呼ばれ、その神社は縁結びの神様であり、頂いた御朱印にはハートが添えられていて、珍しくてカワイイです。
富士吉田市浅間に鎮座する新倉富士浅間神社です。御祭神は木花咲耶姫命、大山祗命、瓊瓊杵尊。甲斐国八代郡荒倉地区の氏神として、慶雲3年(705)に創建された神社です。大同2年(807)に富士山の大噴火があった際に、朝廷からの勅使による国土安泰を祈願する富士山鎮火祭が執行されたと伝えられます。398段の階段を上り詰めた先に広がる、「富士と桜と忠霊塔」の絶景で有名ですね。
外国人に大変人気の神社で、境内を行き交う人の群れはほぼ外国人と言っても過言ではないほどの大人気ぶりです…🗻⛩️🌸駐車場までのアプローチは普通車が通行する分は大丈夫ですが、大型車やマイクロバスなどは入っていけないでしょう…🚗駐車場のキャパは多く、朝早くから警備員の方が車両誘導してくれて、案内が整備されています。お目当てのロケーションまでは、長く続く階段をかなり上がらないといけず、少々体力を必要とします…🚶ただ、車道や迂回路を利用すれば、車椅子などの方も上がっていける様でした…♿️トイレは上の五重塔近くに一箇所と、駐車場内に綺麗な公衆トイレがありますので、車を駐車した時に済ませておくのが良いでしょう。
山梨が誇る桜の絶景スポット。富士と桜と五重塔が映える良い場所です。旅行雑誌にも紹介されるなど、桜の名所として知名度が高いです。23/4/3(月)現在、快晴及び桜満開間近でした!パンフレット、旅行雑誌のような絶景。何枚撮っても飽きない。写真の現像作業が楽しみです。ただ、想像を遥かに超える、人混み!五重塔の展望スポットは、1時間以上の並び待ち。しかも滞在時間は5分間のみ。5分経つと退場アナウンスされるルールです。たった5分のために、凄まじい行列を並ぶ必要があるので、旅行計画を大きく修正するはめに。それでも、最高に映える1枚を撮るために我慢するかは貴方次第。※要注意事項駐車場は小学校の臨時駐車場を案内され、そこから臨時バスを乗ります。山の中腹まで、ひたすら階段を登った場所にあるので、所要時間は想像以上にかかると思います。午前中、できれば朝早めに行った方が良いと思いました。
桜と五重の塔、富士山が同時に撮れる有名な場所です。また、紅葉も隠れた名所で知る人ぞ知るって感じで混雑はあまりないですね。駐車場は、桜の時期なら有料、紅葉の時期は無料になってます。階段は398段ほどあり、かなり息切れしますが、坂道もあり距離は長くなりますが、階段よりは楽に上がることができます。
展望台からの富士山と五重塔の景観が素晴らしいです。展望台までの398(サクヤ)段の石段の他に、緩やか坂道でも登れます。かなり人気のスポットで週末は大変混雑しますが、現在神社までの道中を舗装工事してたので、今後はアクセスしやすくなると思います。季節限定の御朱印も頂きました。次は桜の時期に訪れたいです。
駐車場無料でありがたい。トイレもあるので安心。あとでググってわかりましたがこちらでも御朱印を授かれるんですね。富士山と五重塔の写真を撮影できて、完全に失念してました。400段の階段を登らないと、五重塔と富士山を一緒に撮れませんが行く価値はめっちゃありますので是非是非登ってください。一気に行ける体力は私にはないので階段の踊り場で休憩しながら上がりました。行くところが多く参拝できなかったのが後悔です。富士山が見えてれば春夏秋冬いつでもいい感じの写真が撮れると思います。
名前 |
新倉富士浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0555-23-2697 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

705年に創建されたようです。武田信玄の父・信虎が北条氏との戦にあたり、新倉山に陣をとり、当社で戦勝を祈願し勝利したといわれ、その際には刀を奉納したそうです。現在は、多くの観光客でひしめき合っています。駐車場もかなり混んでおり、停めるのに時間がかかると思います。富士山を含む写真が綺麗に撮れます。