古刹で感じる歴史の響き。
勝蓮寺の特徴
矢作川沿いに位置する歴史的な古刹です。
親鸞聖人が訪れた由緒ある寺院です。
毎年恒例の除夜の鐘が楽しめる場所です。
矢作川沿いの古刹。本堂は歴史を感じさせる佇まい。住職様はじめ御同行皆様の求道心を感じさせる御寺です。それらを繋ぎ活性化しているのが坊守様!元気が出ます✨
歴史のある寺院。本尊阿弥陀如来の他に奈良時代からある薬師如来が鎮座されている。親鸞上人がお立ち寄りになった際にお弟子さん達に説法をするため座られたと言う腰掛け石が祀られている。古くからある仏様が多いとか。本堂の欄間が素晴らしい。父の七回忌に伺いましたがご住職が気さくな方なので少ない人数でもお経をあげて頂けました(徳川家ゆかりのお寺。岡崎市指定文化財信康公の肖像画のご開帳が年に一度だけあり法要がお行われているそうです)
親鸞聖人が訪れたこともあるという古刹。徳川家ゆかりの寺でもあります。矢作橋のたもとに位置しています。
名前 |
勝蓮寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0564-31-5295 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

毎年恒例の除夜の鐘が去年は聴けず寂しくて仕方ないです。1日も早くコロナ禍が終息します様に。