心霊スポットと絶景!
正丸峠の特徴
正丸駅から登山道を歩いて50分、絶景を楽しむことができる場所です。
国道299号線から迂回した場所に位置し、寂れた雰囲気が魅力の峠です。
20年ぶりに訪れた人も感動する、昔ながらの趣を感じられるスポットです。
20年ぶりくれたで行って来ました。相当狭い道で、荒れてるのに、キャッツアイが出来てるんですね。キャッツアイを踏まないようにすると、脇の枯れ枝とか落ちてる場所を通らないといけない場所も有りました。車幅の有る車はきつそうです。
舗装がボロボロガタガタ。土やら小石(舗装の破片?)やらを常にタイヤが巻き上げてる。ssバイクで行ったのが間違いでした。景色は良かったです。
昔は国道299号線でしたが、1982年に正丸トンネルが開通し、現在では国道の迂回路として設定されてます。現在も周年を通じて通行することが可能で、また埼玉県道53号線青梅秩父線と合流することもできるため、この道を使用し青梅方面に抜けることができます。道内はほぼ全域にわたって舗装状態や道幅が狭い区間が大半を占め、カーブのヘアピンも連続しているため非常に走りづらい道路となってます。また峠の頂上に近づくにつれて段差や過去にポールが付いていた跡のようなものがありかなり走りにくい仕様になっております。峠の頂上には奥村茶屋と呼ばれる茶屋があり、外装はかなり古めかしくなっていますが中は広く食事や休憩等が可能です。ちなみに食事はしませんでしたが峠のステッカーを購入させて頂きました。(駐車場はあまり台数止めれないので注意してください。)初心者にとっては怖いかもしれませんが走ってて楽しいので機会があれば是非どうぞ。
サイクリストや登山客でいっぱい。おすすめ。
正丸峠からは、都内などが一望でした。正丸トンネルが出来てからは、通行する車も、ほとんど無い状態です。
景色はとても良いです。ただ道はガタガタになってしまい、自転車ではちょっと辛くなって来ました。
正丸駅から登山道を歩いて50分くらいかな?伊豆ヶ岳に向かうだけならショートカットも可能な為あまりハイカーは立ち寄らないバイカーやサイクリング者が多い印象展望は悪くなく晴れてると気持ち良いかも少しここから足伸ばして小高山まで歩くのも良いと思いますよ。
国道から外れた街道になり寂れた場所になりました。茶店もお客が少ないので活気が有りません。伊豆ヶ岳コースはゆっくり歩いても二時間も有れば余裕で往復出来ます。初心者向きです。
バイクでふらっと行ってみた。山道を少し歩くとすぐに休憩スペースがあり、静けさを体感できる。
名前 |
正丸峠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

国道から外されて道路状況はあまり良くありません。