吉田うどん、やみつきの柔らかさ!
手打うどん てんせいやの特徴
お店の角にいるネコの置物が目印です。
きんぴらうどんは独特の味わいで懐かしいです。
富士吉田市名物の吉田うどんは食べやすく美味しいです。
家族で、つけ汁うどん大(2023.9訪問時500円)冷しうどん大(550円)ごまだれ冷しうどん大(550)豚丼(200円)天ぷら(50円)ゆで卵(50円)を頂きました。どのうどんも麺が吉田うどん特有の噛みごたえで美味しく、豚丼もボリューム、値段ともに大満足でした!つけ汁うどんは、もう少し味が濃いと嬉しいなという感じですが、唐辛子のすりだねで味変もおすすめします!日曜13時過ぎでしたので待たずに座れました。歩道への駐車違反は禁止で取り締まられるとの注意書きもありましたので、お気を付け下さい。
吉田のうどんマイスターへの道、マップ掲載の49店舗中49店目。最も行ってみたいお店をラストに選ぶ。中央通りと富士見バイパスの交差点。営業中は大きな招き猫?が目につきます。テーブル席と小上がり座敷が半々くらいのこじんまりこざっぱりと感じの良い店内。カウンター席が無いので混雑時は相席。他店よりやや遅く11時30分オープン。開くと同時に地元のお客さんでいっぱいに。少々待ちます。麺はつるんつるんで口当たりの良い中太やや捻じれ。硬さは程々。きんぴらが濃い目の味付けで嬉しい。馬肉もホロホロ。お汁はやや甘の味噌寄り。対応は爽やかで配膳下膳はお店の方が。お水はセルフ、揚げ玉フリー、注文書でオーダーと典型的な吉田のうどん屋スタイル。価格も肉うどんにきんぴらをトッピングしてワンコイン。吉田のうどんは価格も魅力のひとつだと思う。ラストに相応しい素敵なうどん屋。ご馳走様でした。※49店制覇。楽しかった~。自分の好みベストスリーは桜井、たかちゃん、ほり端かな。富士吉田市にはうどんマップに載っていないお店もあります。河口湖、忍野にも数々点在しています。吉田のうどん食べある記はまだまだ続く。
吉田うどんが好きなのですが、14時閉店のお店が多く食べられない事が多く有りました。てんせいやサンは14時30分までやってくれてます。30分の違いは大きいですね。
久しぶりの吉田のうどん屋さんは、13:20ごろとちょっと遅めの入店でした。その後に来たお客さんで品切れ?早めの店じまいでした。店員の女性の方は愛想良く接客していただけて、お店もきれいに掃除されていました。ちょっと汁はぬるめだけれど、天かす入れ放題で、スリダネも程よい辛さでした!麺は吉田のうどんにしては、割と柔らかめな感じでした。頼んだのはきんぴらうどんで、細いきんぴらが美味しかったです!
肉うどん¥450+豚丼セット¥200いただきました。麺のコシは弱くスープの出汁も弱め。キャベツ、馬肉は良い食感。特徴が無いうどんだがあっさりしていて老若男女食べやすいと思う。他店に比べ値段が安い。テーブル3席。座敷3席。セルフ水。駐車場約15台。
肉うどんとかやくご飯の組み合わせでいただきました。吉田うどんとしては麺は若干やわらか目&細目ですが充分な腰と風味を感じます。汁も出汁が効いてよく麺に絡みます。かやくご飯の相性も良し。また再訪したいです。
ここのうどんは、吉田のうどんとしては柔らかめで食べやすいです。豚丼のセットで650円と超お得で、かつ美味しくお腹が一杯になりました。お客さんは地元の人が多い様でしたので、地元に愛される店なのかも知れません。
幹線道路沿いなのでお店は見つけやすく駐車場広いので入りやすいです。値段はこの辺りの吉田うどんでは一般的な価格帯と思われます。とん丼は煮過ぎてクタクタだけどこれは個人の好みが分かれるところかと。お店も清潔にしてあり、また機会あれば寄りたいお店でした。
きんぴらうどんはここでしか食べた事がありません(ふもとやさんには行った事がないので)が、お袋の作ってくれたきんぴらを思い出す味です。うどん=適度な硬さ(吉田うどんのカチカチではない)汁=出汁の味がしっかり出ている豚丼=汁だくで某牛丼店の物より甘さが薄くて好み(卵入れると更に美味)味、価格、お薦めしたいです。
名前 |
手打うどん てんせいや |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0555-23-9163 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

お店の角にいるネコの置物が目印。こちらもリピートしていい吉田のうどん。そしてリピートしてやっぱり美味しい。以前あったご飯ものは現在お休み中。