清潔なトイレと便利な駐車場。
トレッキングコースインフォメーションセンターの特徴
トレッキングコースの開始点に位置する好立地です。
地元の大野東松山線沿いにありアクセスが良好です。
清潔なトイレと無料駐車場が完備されています。
以前はインフォメーションだったのかもしれませんが?今はウォシュレットが付いた綺麗なトイレがあるだけです。前がバス停になっているので便利です。ここの隣にある駐車場に車を停めて堂平山をピストンしましたが結構苦労しました。登山道、車道、林道が複雑にいり込んでいるので登山地図(昭文社)が全く役にたたなかった。スマホ📱にYAMAPを入れているのでその地図と位置情報を照らし合わせて都幾山を経由することができました。道標が少ないうえ、天文台方面←→慈光寺方面と書かれた白地で横長の物ばかりです。慈光寺の裏手の登山道を少し歩くと分岐点があるが双方とも冠岩で合流する。右に登る道へ行かないと都幾山へは行き着かないので、道標に細かい地名の物が必要ではないか。ときがわ町も結構、力をいれている様に見えるが道標が大雑把すぎると思う!
観光・トレッキング案内板とウォシュレットトイレ、砂利轢き無料駐車場。
トイレが清潔で水の音がイイ感じでした。
無料駐車場とトイレと周辺地図もあるので便利です。
無料駐車場を利用した。直ぐ脇にはトイレも有り、大変助かりました。
観光案内板の確認とヒルクライムの休憩を兼ねて利用しました。便所休憩等々で5分ほど滞在したら十分な感じでしたね。
トイレがありがたい。
トイレがあるのは助かります。
堂平山で猛烈な便意に襲われ、冷や汗をかきながらもトイレを探しやっと見つけたのがココ。助かりました。ありがとうございました。
名前 |
トレッキングコースインフォメーションセンター |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=12512 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

トレッキングコースインフォメーションセンターは、大野東松山線(172号)を走っていると、ちょうど曲がり角にあります。インフォメーションセンターといっても、ときがわトレッキングコースの案内マップと、ときがわ町の案内マップがあるだけです。3~4台の駐車スペースとトイレがあるので、主にトイレ休憩で利用する人が多いみたいです。また、バスの停留場とバスの転回場所にもなっています。以前は、バスが停まっているのを何回か見たことがあったので、バス専用の停留場だと思っていて一度も寄ったことが無かったです。