雪彦山の馬谷コース、面白い登山体験!
明神山の特徴
馬谷コースは中級者向けで登りがいのある山です。
鎖場や岩場があり、スリリングな登山体験が楽しめます。
山頂は駐車場からの眺めが良く、近く感じる場所です。
馬谷コース登りやすいですよ。ファミリー向けです。
初心者でも手軽に登山できる山でした。自分は大体、昼食込みで往復4時間ぐらいでした。11月の上旬に登山しましたが、気候も良く当日も晴れて良い天気でした。登山ルートは行きはCルートを通って帰りはAルートから下山しました。Cルートは前半五合目までは見晴らしが良く比較的登りやすかったです。しかし、七合目からは気に囲まれた森の中を歩くのでそこまで見晴らしは良くありません。あと、そこら辺から斜面が急になったりと難易度が上がります。八~九合目にある鎖場は落石の恐れがあるみたいで要注意です。山頂は標高668mと低いものの見晴らしが良くて気持ちいいただ、今日はたまたま団体の登山者がいたので人が多かったです…帰りのAルートはCルートに比べ比較的に歩きやすい道のりでしたが一部、急斜面になっています。下山するときは基本下って行くので、落ち葉や砂で滑りやすくなっているの注意です。紅葉乗越のもみじはまだ紅葉していませんでしたが道中には綺麗に紅葉しているところを歩くことができました。手軽に登山できて楽しかったです。
なかなかの山で⛰中級クラスの山で登りがいのある山でした。
鎖場有り、見晴らしも良いし、とても歩きやすくて良い登山道でした。
山頂は駐車場から見えていて、地図で見るより近い感じがします。A、Cの人気のコースも短いので、往復でもさほど時間は掛かりません。尾根上には時折丸い岩があり滑りやすいです。山の形を見ても分かるように八合目辺りから急登になり、さらに山頂直下では岩がゴロゴロしています。一番危なかったのは、大明神コースの下りです。六合目付近にある衝立岩の辺りまで急な下りなうえ、砂利道に濡れた落ち葉が積もっているので、何度も滑って転けました。ちなみに、A→北方尾根→T字尾根→大明神→C→Bで周回しました。ABCは人気があるのでちゃんと整備されていますが、他は踏み跡がはっきりしているものの標識等はほぼありません。まあ、迷うようなことも無いんですが。後、熊の目撃情報が5月末から毎週出てるそうなので気をつけてください。
コースは長くありませんが、岩や鎖場などの危険箇所の多い山なので、初心者は一人で行かないほうがいいです。
面白い山です。
名前 |
明神山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

雪彦山の南あたりにある山。地元の人たちによって登山道はキッチリ整備されており、迷う心配は皆無です。岩場の直登が多く、標高のわりには疲れますが、登山らしい登山が愉しめてオススメです。