重要文化財と七五三の夢。
大宝八幡宮の特徴
関東最古の八幡宮として歴史的な風情が漂う場所です。
本殿は国の重要文化財に指定されており見応えがあります。
拝殿前でのシャボン玉の演出が印象に残る七五三の行事があります。
東日本最古の八幡宮当日は七五三で、拝殿の前でシャボン玉を飛ばす演出があり、粋な演出をするなと思った本殿は国の重要文化財になっていて、国家「君が代」に登場する「さざれ石」が祀られていた緑の多く気持ちの良い場所でした。
関東で一番古い八幡宮だそうです。ご年配の方に教えていただきました。非常に気がよいと思います。また、年末ジャンボ宝くじツアーのバスが何台かできていました。
気がよいです。年末ジャンボ宝くじツアーのバスが何台か訪れていました。八幡宮では関東で一番古いと参拝にこられていた年配の方に教えていただきました。
暑いかなと思いつつ出かけました。着いたところ、風が吹いていてわんこ連れでも過ごせました。豊穣の舞か良く分かりませんでしたが、神楽舞いが神楽殿で奉納されていました!こちらの社はペットもマナーを守れば一緒に境内へ連れていけます。
ちょっとした丘のうえに鎮座されている神社です。①森に囲まれているので、真夏でしたが涼しかったです。②風鈴祭りが行われていて近所の方が絵付け\u0026短冊にお願いを書かれた風鈴の音がとても涼しげで良かったです。その中に自分の息子と同名の方の風鈴があり、面白かったです。③神社脇のエビスやさんはラーメンが有名です。昔ながらの醤油ラーメンで美味しいですよ。また、かき氷も販売しており、マンゴーかき氷はとても美味しかったです。
初めて来ました。災難避けの祈祷で訪れました。数ヵ月の間に災難が続いたので、お祓いを御願いしました。祈祷をしてもらうのも初めての体験でした。宮司さんが色々、教えてくれました。八幡大神様から御札、破魔矢、御守り、塩、お米を頂きました。御札は、なるべく高い所、破魔矢は、玄関先御守りは、身に付けお米と塩は、食べて良しと教わりました。また、自分が行った時は、風鈴がたくさん飾られて風情が有りました。風鈴は、個人で作れるそうでした。裏に行くと大宝城跡碑、稲荷神社なども有りました。
お参りさせていただいて、御利益戴けました。
御祭神は仁徳天皇。若宮ですので、本社である大宝八幡宮の御祭神・誉田別命(応神天皇)の皇子でありますね。文治5(1189)年、源頼朝が奥州平定の加護に感謝し、下河辺行平に命じて鎌倉の鶴岡八幡宮より勧請創建されたものです。
拝殿の左側に鎮座していました。ネットによると若宮様は第十六代仁徳天皇のこととあります。その父親が第十五代応神天皇八幡様。本殿には第十四代仲哀天皇をお祀りしているとのこと。
名前 |
大宝八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0296-44-3756 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

関東最古の八幡宮と云われる神社。大きな駐車場があるが大宝駅からもすぐ。境内には古社らしい風格が漂う。拝殿並に大きい祖霊社・左甚五郎作だという黒鳥神社・御神木の菩提樹とおがたま・左右大臣ではなく仁王像の鎮座する神門・重軽石など見所が多い。神社のある場所は北畠親房東征の砌、興良親王の居城となった大宝城址である。駅から歩いてくると微高地であることがよくわかる。