枯れない水、しょおのおさんの水。
塩野尾宮の特徴
美作市楢原下に位置する神社で、自然豊かな景観が魅力です。
山上の湧き水しょおのおさんの水は、地元の人々に崇敬されています。
北原からの里山道を通って訪れる価値のある場所です。
スポンサードリンク
山上なのに枯れない水「しょおのおさんの水」が湧いており、周辺の人々の崇敬を集めてきた場所です。「美しい里山公園」の整備により麓からの遊歩道が整備され、訪れやすくなりました。
名前 |
塩野尾宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
北原から里山道を通って この宮の尾根についた。尾根からの道は獣道ではあるが 少し降りると見えてきた。楢原下の人たちが祭っているお宮で4月の下旬の日曜日が祭りで お餅なとをまかれ盛大にされるそうです。ここの水は霊泉で皮膚病に聞いたので 1升瓶に詰めて持ち帰る人が多かったと。平福の観音様の霊泉もそうであるように この山塊は塩分の多い産地のようです。したがって その関係で シカやイノシシの繁殖がひどく 悩まされる元かもわかりません。町史によると始め欽明天皇の代に鬢櫛山に小̪社が建てられ 瀬尾津比賣、秋津比賣媛賣尊を待っていたが天正年間にここに移ったと。100人くらい集まれ寝広い境内があり そこまでは車で登れるようにしてある。