後醍醐天皇を偲ぶ清掃の地。
杉坂史跡の特徴
船坂峠は後醍醐天皇の奪還計画のBプランの地である。
播磨と美作の国境に位置し、重要な交通路の一部です。
古代から鎌倉時代までの歴史を感じることができる場所です。
後醍醐天皇を偲びながら清掃活動に汗を流しました。
この地は播磨(兵庫県)と美作(岡山県)の国境で、古代から16世紀頃まで京都~出雲間の重要な交通路をなし、鎌倉時代には往来の人を検問する関所が設けられていました。
名前 |
杉坂史跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0868-72-6693 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.mimasaka.lg.jp/kanko/spot/history_culture/historic_landmark/1460100884596.html |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

船坂峠に続く児島高徳の後醍醐天皇奪還計画のBプランの地。しかしここに来たときには天皇は既に院庄に達していてこれも失敗。近世以降出雲街道の播作国境超えは万能峠が主要なルートですがこちらの方が古いルートです。