入館無料の富士山博物館、恐竜と鉱石の宝庫!
なるさわ富士山博物館の特徴
大きなティラノサウルスの顔と手は圧巻で、子供たちも楽しんでいます。
鳴沢道の駅に併設され、天然石や宝石アクセサリーが魅力的です。
無料で楽しめる博物館として、鉱物好きにはたまらないスポットです。
道の駅なるさわに併設された富士山博物館です✨河口湖から精進湖、西湖、本栖湖方面に向かう国道沿いにあります。道の駅には温泉や隣に宿泊施設もある場所です。そして「富士山博物館」は富士山の噴火、周辺の自然の様子や石について学んだりできます。無料なのに見応えありますよ☺お盆休み中だったからなのか、砂金採りのようなシステムの宝石採りを入口でやってました💎また入口正面には大きな天然石が飾られてます!
入館無料なのにかなり楽しめます!氷結風穴の立ち寄りに良い道の駅施設です村と企業がコラボしているらしくハコモノ施設はこの様な優良施設を見習って欲しいです最初の恐竜はどうかと思いますが石の展示が豊富かつお土産で買いたくなる価格(ピンキリですが)スタッフさんたちも押し売りせずに説明してくれます周辺施設にはこの様な石(宝石?)関連の施設が点在してますがここが一番楽しめました!
普通の土日に行きました。無料で入れます。恐竜が喚き叫んでお出迎え。恐竜要素はここだけで、あとはひたすら鉱物の展示エリアです。お子様はすぐに飽きるかも。宝石が好きな方は楽しめると思います。ただ、展示物に値札が貼ってあることが多く、展示したいのか売りたいのかよく分かりませんでした。一通り見終わった後は鉱物ショップ(土産屋)に直結してますが、店員さんの目が鉱物のようにギラギラしていて面白かったです。都内の百貨店本店の店員も顔負けのアプローチです。普通の人が入れないVIP商談ルームのようなものもあり、カスタムの相談もしてくれるかもしれません。全体的には面白かったですが、商売っ気が強すぎてドン引きする客が多かったし、自分もうわって思ったので、場違い感が強烈でした。地下の展示エリアをグルグルみるだけだったら面白いと思います。
道の駅なるさわ の駐車場を利用で、入館料は無料、左側にある富士山絶景ビュー展望台と自然探索路は1人100円で、自然保護費用です。博物館とミュージアムショップがあり入り口からは水晶の眩い光が輝いています。博物館では マウント-フジシアター これが富士山だ 富士山アラカルトなどがあり富士山の成り立ちや説明があり勉強になります。ミュージアムショップでは山梨県特産の水晶原石や天然石の販売またパワーストーンブレスレットなどは自分で好きな石を選んで作る事も出来ます。高価な水晶や原石などあり、とても手の出る金額では無いので目の保養をして来ました。子供のいる家族連れは特に注意をして下さい。
大きなティラノサウルスの顔と手(のみ)が山場でした。その裏の富士山の成立ちシアターの音声がティラノサウルスの声で聞きとりずらかったです。あとは、石の展示と販売が主でした。鳴沢村に詳しくなりました。道の駅や探索路を含めて、小学生を連れて行って楽しめました。
無料で見られるし恐竜がいるので子供たちは楽しそうにしてました外でやってる宝石探し(650円)の店員のお兄さんが凄く優しく良い人で盛り上げてくれるので面白いです。石は1〜2㎝位の小さな石が大半ですが、たまに大きい石があったり、お兄さんが大きい石を見つけて分けてくれたりします。時間無制限で小さめの麻袋に入るだけ取れるので子供も私達親も大興奮で取り、大満足でした。近くには探索路もあり自然に触れ合えるし、お金をあまり使わず遊べるのでお気に入りです。
いま博物館の前でお宝探しのイベントが行われているみたいです。お子様方がおられるご家庭は夏の思い出で行ってみてはいかがてましょうか?1回650円で閉店まで良いみたいです。博物館は、6時まで無料です。人がいないときには5時半で閉館みたいです。
無料ですがこちらは宝石アクセサリーの展示販売店でした。しかし綺麗で鉱石の勉強にもなります。通路に従って進むと出口の先に販売所がある仕組み。一見の価値ありでお薦めです。近くに良い温泉もあるようです。次回こちらを訪れた際は立ち寄ろうと思います。
無料なのに結構楽しめます。恐竜には子供も喜んでくれました。宝石や水晶など中心に展示されてます。押し売りもなく良かったです。
名前 |
なるさわ富士山博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0555-20-5600 |
住所 |
〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村字ジラゴンノ8532-64 |
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

お盆休みに訪れました。博物館前にはトレジャーハンティング屋さんが出ていて、水に浸された砂場からきれいな石を掘り出す遊びが楽しめました。金色の亀を見つけるとお店のお兄さんからお宝がもらえる仕組みで、我が家の子供たちも夢中になって遊んでいました。博物館自体は無料で、富士山の成り立ちを紹介する動画があり学びのある内容でした。土産店には世界各地の鉱石やアンモナイトの化石も販売されていて、親子で楽しめます。さらに、博物館前からは雄大な富士山の景色を眺められるのも魅力の一つです。