100段の秘境、因縁和神事体験。
氷川神社の特徴
役行者が開いた歴史深い神社で特殊神事が行われています。
因縁和(えんえんわ)神事や中道廻りが特徴的な神社です。
100段以上の階段をのぼり、秘境感を楽しむことができます。
案内板の由緒によれば役小角(役行者)が小祠を建立し 武蔵一宮氷川大神の分霊を勧請した特殊神事『因縁和(えんえんわ)』神事があり「中道廻り」という珍しい行事が行なわれる。先達が全国60余州の一の宮の神々を唱え法螺貝を吹きならし 氏子が「エンエンワー」と大声で唱和する修験道の薫る神々しいお社。
100段以上の階段をのぼる秘境感あり。
呑龍堂からジョギングで訪れる。思った以上に高いところに鎮座している。県道から50m程立派な階段を登るかな。神社を囲むようにエンエンワのお祭りに使われる山道がある。巨木という程ではないが太い杉が何本も生えている。いい神社だ。
名前 |
氷川神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

役行者が開いたかもしれない神社で富山県射水市にある櫛田神社とさいたま市緑区の氷川女體神社を結んだライン上のこの神社はある。木がなければ景色抜群の神社です。