秋、籔田神社の大銀杏。
藪田神社の特徴
紅葉シーズンには大銀杏が美しく映える神社です⛩
711年に建立された歴史深い神社で、魅力的な場所です。
美しい秋の風景が楽しめる、特に絵のような林が印象的です。
紅葉シーズンに来たらすごく良さそうな神社⛩何度か焼失しているようですが711年に建立とありかなり歴史のある神社です。
京都府南丹市園部町の神社。丹波国。式内社。主祭神は、月讀命、伊邪那岐命、須佐之男命。本殿左隣には、猿田彦神社がある。祭神は、猿田彦命であったとも伝わる。嘉保2年(1095)再建。古くは、志多樋神社と呼ばれ、志多非神社に比定。西300m、普済寺そばに天満宮があり、古くは藪田神社であったとのこと。摂社多数。現地は、園部駅の南5.5Km。国道9号線・園部本町を南へ、2.2Km。新世紀第一トンネル、口人交差点を通過、国道477号線を2.9Km進むと、左へ入る小道があるので左折、1Kmを進む。道なりだと、橋を渡り、T字路に突き当たる。左折して、350mを進むと、右手に林が見えるので突き抜けて、後ろ右側に鳥居が見える。駐車場はないが、広い場所に停めたい。
21/10/15 たまたま通り掛かった時に『大いちょう』を見付けて撮りました。周りは静かでまだ『いちょう』は黄葉はしてなかったのですが、立派で堂々とそびえ立つ『いちょう』と、雲の掛かった原風景的な山を写しました。機会があれば一度訪れて見て下さい。
秋(晩秋)の籔田神社は大銀杏が見事で、毎年バイクの写真を撮りに言っています。
林は適度に絵のように美しい(特に秋)が、建物自体は特別なものではない。特に2つの主な神社は、視界から大きく覆い隠されています。(原文)The grove is reasonably picturesque (especially in autumn), but the buildings themselves are nothing special. The two main shrines in particular are heavily shrouded from view.
銀杏の大木が素晴らしい。11/24時点ではまだ早かった。
銀杏の落ち葉が綺麗やったよ。
名前 |
藪田神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

毎年銀杏が色付く頃と落葉の時季に行ってます。