太平洋フェリーでのんびり船旅。
名古屋フェリー埠頭の特徴
名古屋港のフェリー埠頭で、太平洋フェリーの利用が可能です。
カーフェリーの選択肢が多く、苫小牧や大分行きがあります。
船内のイベントやランチバイキングが楽しめるクルーズが魅力です。
西日本旅行の帰路、19時出港のいしかりに乗船し仙台港までの22時間の船旅。お天気が良く全く揺れも感じなく夜景を楽しんでいます。いしかりに2度目の乗船。朝日に輝く富士山を見たくて陸側の部屋を予約していました。
名古屋から仙台まで、きそにのって、S寝台を利用した。あをなみ線で最寄り駅からのアクセスが看板も無く、解りにくい。Googleマップで案内を受けたフェリー埠頭は6km離れた遊園地だった。S寝台は、意外に広かったがカギが無いため、貴重品は案内所に預けること、
コロナ禍直前に名古屋→北海道で利用しました。名古屋駅から名鉄バスが出ていますが、バス停近くのコインロッカーは埋まってしまっていたので、大きな荷物があるときは別のコインロッカーを探しておいた方が良さそうです。4歳の子どもと冬の2人旅で、乗る前に、寒いかな、暇じゃないかな、変な時間にお腹すいたらどうしよう、と色々心配していましたがまったく困ることはなかったです。キッズスペースや大きなお風呂、コンサートで子供は大喜び。食事もおいしく、カフェまでありました。お部屋はビジネスホテルのようで、清掃も行き届いており、その日は大雨でしたが揺れもほとんど感じませんでした。日の出の時刻も貼り出してあり、晴れていればデッキに出るかお風呂からでも見たかった!携帯は使える時と圏外のタイミングあり。ですが逆に使えなくてのんびりできました。途中、仙台港で下船したのですが周りには何も無かったです。ターミナルにはお土産屋さんなどありました。途中下船すると、決まった時刻までは再度乗れません。苫小牧は駅までバスが出ており、駅には小さな飲食店などがありました。最高の思い出となりました。また必ず乗りたいです。
3~4年前三重にいる家族と合流した際に利用したときに立ち寄りました。職員は親切だった。乗り降りするところに二階通路が繋がっており、そのまま降りると二階に食堂があり、15:00閉店間際だったので、家族みんなでカレーとラーメンを食べた。一階は、受付ロビーがあります。フェリーのバイキングの食事は美味しい。
仙台いきに乗船入船処理で結構待つが、車の中なので特に問題なし。
太平洋フェリーを利用しました。まさに動く高級ホテルのようで、素晴らしい余暇を過ごせました。
名古屋港にあるフェリー埠頭です。名古屋の中心部からのアクセスも良く、伊勢湾岸道のICからも至近なので関西方面などからのアクセス性もかなりよい立地です。最寄りのICは「名港中央IC」になります。本埠頭からは太平洋フェリーの運行による仙台港経由の苫小牧港着の航路のみとなります。出港時間は夕方と微妙な時間になりますが、アミューズメント施設のある金城埠頭エリアからも近いので早めに出かけて遊んだり買い物してからフェリーに乗るということもできます。ターミナルビル内は広くも狭くもなくですが、長居することもないので不便はありません。関西方面からだと日本海側(舞鶴~小樽)とこちら(名古屋~苫小牧)で航路と目的地が選べるので多少距離はありますが気分で選べるのは楽しいです。
かつては太平洋沿海フェリーが北は苫小牧、西へは大分へ最大6隻のカーフェリーを就航させていたほか、「さんふらわあ」日本高速フェリー、名門カーフェリー、フジフエリーがこの埠頭を使っていましたが、現在は太平洋フェリーのみが定期就航しているフェリー埠頭です。大変素晴らしい模型も展示されています。
初めて太平洋フェリーに乗船しましたがアクセスはいいですね。伊勢湾岸の名古屋中央ICで降りてすぐ。道なりに進めばOK。乗船手続きも事務所前にバイクを置いて事務所で手続きすませばすぐに乗れました。助かりました。
名前 |
名古屋フェリー埠頭 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-582-8611 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

2021.11.16利用。太平洋フェリーの港。自販機(飲料のみ)は2階に沢山ある。売店はない。コンビニは金城埠頭のデイリーヤマザキで徒歩1.5km程。徒歩利用でちょっとした物を買いたい時は極めて不便。食堂はあるけど営業時間要注意。フェリー関係者の昼食提供がメインなのか特にコロナ対応の今は昼間しか開いてないようです。コインロッカー有り。コンセントは2階待合室テラス窓に面してるカウンター席の机に有り。路線バスは乗車時に払うタイプ。この時は210円。スイカ対応。ちなみに名古屋下船の時、ボーディングブリッジに清掃スタッフが通路の端で待機してるのですが、ここのおばさんのツブヤキがツボな時があって聞き耳を立ててしまうw今でも思い出し笑いするw明るい職場の雰囲気が好印象。