歴史漂う古社、式内社で心安らぐ。
荒井神社(嶋物部神社)の特徴
式内社としての歴史や神話が息づく神社です。
諸説が存在する荒井神社の論社に興味深い情報があります。
元慶六年に記録された古社で、地域の文化遺産です。
式内の論社とされるが、どこの論社かというと、これが諸説あるようで、よくわからない。御祭神からすると、物部氏の祖神のお社だったが、後に藤原氏の荘園か何かになって、春日社になった時期がある?覆屋の中に朱塗りの本殿がある。覆屋の扉には、アライグマの被害防止のため、扉を閉める旨の表示がある。荒井神社にアライグマ。しかしこれは笑えないな…。
新井神社(原文)Arai Shrine
「三代実録」の、元慶六年(882)十月九日の条に「丹波國荒井神城崎神並従五位下」と記されている古社で当地を志麻郷といったことから、式内社・嶋物部神社に比定されている神社。元慶六年(882)には荒井神と称されていたのに、延喜式の完成した延長五年(927)には嶋物部神社と呼ばれていることに疑問もあるが、志賀剛によると、この間に郡司物部氏が入部したためだという。「大日本史」によると、丹波国郡司として三人の物部氏が延喜十七年(917)四月に来任しているとあるらしい。現在の祭神は荒魂神だが、物部氏ゆかりの宇摩志麻遅命とする説もあり、宇摩志麻遅命の荒魂神であるという。ただし、当社は母乳の出を良くする神として信仰されており、荒魂神は似つかわしくないという意見もあるらしい。元は現社地から60mほど上った場所にあったようで、西南の役で殉死した京都府下の104名の名が刻まれた明治記念碑が立っているという。
名前 |
荒井神社(嶋物部神社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

式内社 荒井神社 (嶋物部神社)御祭神荒魂神健御雷命 經津主命 天兒屋根命 比賣神御祭神から見ると春日神系統でしょう。本殿は室町時代建築らしいが、覆い屋根で厳重に守られていて、その赤い覆い屋根の方が迫力がある。冗談みたいですが、中にはアライグマが棲んでるようです。