名古屋港の跳ねあげ橋、文化財散策。
名古屋港跳上橋(一二号地間運河可動橋)の特徴
近代跳開橋の一つで、国登録有形文化財として保存されています。
散策を楽しむ近隣の三井倉庫など、歴史的な建物が点在します。
地元の人々に『はねあげ橋』と親しまれている、特徴的な橋です。
2021.8訪問ネット上で存在を知り、気になって訪れました。周りは工場や倉庫が多いので、近づきにくさがあります。近くの駐車場の階段からの眺めが良かったです👀線路が未だに残っているのは嬉しいですね!
間近で見ると凄さがわかります。
地下鉄名古屋港駅から徒歩15分程度かかります。名古屋港のレールセンターから工場地帯へレールが延びていたそうです。堤防で中々見れませんが近くまで行けますよー✨
国の有形文化財いわゆる産業遺産貨物線の名古屋港線(東臨港線)の廃線部分にある跳ね上げ橋稼働はしないと思われるが、橋桁や橋脚はとてもよくメンテナンスされている堤防の向こうにあり、近くで見るのためには堤防によじ登らないといけない。
平成11年に登録された国登録有形文化財です。昭和2年(1927)開通。設計は四日市港で、現在も現役で稼働している末広橋と同じ山本卯太郎氏です。明治44年(1911)に2号地まで臨海鉄道が開通した後、1号地へと運河を跨いで北に延長されるときに施工されました。昭和55年(1980)路線廃止まで使用されていました。駐車場はなく大型車が通るのでご注意ください。
iPhone12でも稼働中の跳上橋の撮影は出来ないよね!1928年から止まったままなのかと思ったら、80年頃まで動いてたとは知らなかった。Σ(ỏωỏ
地元の人は『はねあげ橋』と呼んでいます。
産業遺産として保存されてます。
日本に現存する数少ない近代跳開橋の一つ。土木学会選奨土木遺産。
名前 |
名古屋港跳上橋(一二号地間運河可動橋) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/yukei/kenzoubutu/kunitouroku/1039.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

近くに三井倉庫の古い建物などもあり、散策も楽しかったです。