岩戸山登山の出発点、湯河原の神社。
山神社の特徴
湯河原駅から岩戸山への登山の途中に位置する神社です。
250年の歴史を持つ由緒ある神社に立ち寄れます。
国道135号沿いでアクセスしやすい場所にあります。
車の途中で見た。
250年程前?に建立された小さな神社以前は此の付近から十国峠に至るハイキングの道があった🎶50年程前に歩いたが、今は廃道になっている。途中にあった小さな堂も今は無い♪鳥居は安永2年の建立(1773年)♪参道入口付近に「二十六夜」(日月)石碑 寛政7年(1795年)♪本殿右側に明治25年建設の石祠天狗のウチワが刻まれている大きい葉には魔物を追い払う力が潜む♪本殿左側に石祠、内陣が見えるが何も無い2019/09/08
岩戸山への登り口です。
国道135号&県境にある神社。
名前 |
山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

湯河原駅から岩戸山へ登山に行く際に通りました。車道を見ると神奈川県と静岡県の境であることが分かります。