道の駅から散策、武田の歴史を体感!
武節城址の特徴
道の駅どんぐりの里から徒歩10分で到達できる史跡です。
武田勝頼が立ち寄った山城跡で歴史を感じます。
冬の散策で遺構が見やすく、静かな時間を楽しめます。
稲武の道の駅から歩いて近い。武田が三河の所まで勢力があったのは驚きだし、歴史を感じる。また、景色もいいし、武田勝頼が長篠の戦いで負けたときここに逃げたのも歴史を感じる。
駐車場は無いですが、隣接の道の駅に留めて歩いて行けます。舗装された細い道を登っていくと、石垣こそ無いですが切り立った土塁が見事です。山道に入ると鬱蒼とした林の中に切りとうしが現れます。山城の雰囲気を堪能して進むと、開けた広場とその上に神社が立っていました。そこから舗装された細い道をを下って道の駅に戻ります。お城好きで、留まって色々調べたりしなければ三十分以内のコースです。
標高550m、比高約50m豊田市指定史跡22/1/8 雪⛄️の降った日の朝、道の駅から散歩してみた🚶テクテク国道南側の林道の坂道を上がってくと案内標識があったここは堀切跡だったらしい♪さっそく登ると段郭イッパイ♪堀底道になってる竪堀♪は「堀跡」の説明板があった主郭は雪⛄️で真っ白⛩️神社さんは櫓台♪ですと2曲輪と主郭との切岸がナカナカ高い♪3曲輪には横堀があったけど消滅したんですと➰アリャマちょいと広場を横切って西側の段郭に行くと...お墓🪦イッパイ街道が良く見える眺め(^o^ゞ夏に来るとソコソコ草🍀生えてるけど、真冬ならグルリ散歩すると遺構が良く見える...って、お墓に畑に民家に神社と改変されてるけど (^o^;まわりには武節古城、九沢砦、真弓城、夏焼城ヶ山など他の城砦群があるけど、一日ではシンドイカナ?
道の駅に🏍️停めて歩いて行けます。結構急な坂上がるので運動不足の身体にはこたえます‼️
長篠の戦いで敗れた武田勝頼さまゆかりの城です。道の駅どんぐりの里から歩いてすぐの所にあります。国道153号線のトンネルの真上がちょうど城址になっています。本丸や二の丸、三の丸の案内札が建っていてよく分かりました。(追記)北側入り口から入った方が、狭い獣道みたいな道を通らずに早く本丸、二の丸、三の丸に辿り着けると思います。北側入り口は、どんぐり横丁仮店舗の裏にあります。
道の駅より、約10分程度歩くと本丸跡に着きます。色々見ながらだと+10分程度。色んな道があるように感じましたが、基本は一本道。また案内板があるので迷いません。二の丸の入口は急なので、地面がぬかるんでいる日は、滑りやすいので足元に注意‼️また、本丸跡地から武節町周辺が見渡せます。森林浴に丁度良い感じでした。
道の駅から気軽に散策できます。武田勝頼が敗走の際に一夜を過ごしたとされています。
道の駅から10分かからずでいけます!登った達成感!というのは運動不足の人なら感じれると思います!
道の駅の喧騒から離れたい時に。
名前 |
武節城址 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0565-32-6561 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

紅葉季節でも人はあまり見かけません。ただ車好きな人が来ると、愛車と一緒に撮影するので30分〜1時間は撮影チャンスがありません。道の駅に車を停めて、一度訪れてみては如何でしょうか。