馬頭観音堂で祈る幸運。
賀茂川神社(三嶋大社元摂社)の特徴
宮下文献の加茂澤姫を祀る神社で、歴史を感じる場所です。
ぎおん山花祭が毎年4月に開催され、地域の魅力が詰まっています。
馬頭観音堂には25体以上の牛馬頭観音様が安置されており、見応えがあります。
毎年4月第一日曜日に【ぎおん山花祭】がある。
三嶋大社の鬼門に位置して大社を護っている。って聞いた🎵知らんけど。
馬頭観音堂に25体以上の牛馬頭観音様が集まって居ます。パワースポットでしょう。
このあたりは昔から祇園さんと呼ばれていて東海道線脇の石段を登ると神社がある。三島大社とも縁が深い神社である。神社横には大王松(だいおうしょう)と呼ばれる松が植えられている。運が良ければ手のひら大の松ぼっくりが拾える。
名前 |
賀茂川神社(三嶋大社元摂社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-261-9030 |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4402035 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

宮下文献の加茂澤姫を祀る神社か?大山祇命の妻で三島で亡くなり大社の近くに祀られたと書かれている。三島あたりは加茂の地名が多い元まるまるという神社の説明文が意味深。宮下文献では加茂澤媛は別雷命ともいわれる。加茂別雷命になり京都の下鴨神社の御祭神になる。三嶋大社の鬼門になる。