子王山の急階段、絶景を目指して。
子王山山頂(子王山城跡)の特徴
急斜面に丸太を置いた階段が特徴的です。
城跡には小さな御宮と展望台があります。
階段の段数が書かれた杭が途中に設置されています。
子王山は城跡だそうで、平安時代の平将門の家臣が最初に城を築いたようです。戦国時代には山内上杉氏の平井城を奪還するために長尾景虎が越後から軍を進めてきた時、甥の長尾景勝が入城して守ったと説明板にありました。
下日野側から40~50分かけて登りました。道中はほとんどが細く急峻な荒れ道で、所々崩れかけている所があります。補助にロープが設置してある場所もあり、グローブは持っていった方が良いと思います。下日野側駐車場から子王山頂上までは約1㎞ほどです。駐車場付近には熊出没注意の警告板がありました。
階段の始まり?手前?に杖が置いてあり本当に階段は急勾配ですので、気を付けてください。頂上の見晴らしは良いです。遊歩道もアップダウンが激しい💦
景色良いです。高崎前橋方面と赤城山が眼下に広がっています。二千階段は普通に整備された登山道です。石の階段とかでは無いです。動きやすい格好と水分忘れずに。駐車場から高低差約200mあります。
南側から登るために行く道路は災害から復帰されていません、がけ崩れ、などが所々にあります。大きい車では控えたほうご良いでしょう。南側から北側には行けません。山頂手前から道が有りません。
急な階段を上ったら小さな御宮と城跡があります❗️
眺望は良いですが、方向が限られています。平井城を取り巻く地域城のひとつですが、頂上付近は平場のほか堀切が1か所確認できます。尾根の遺構は確認は困難です。高山が高所の集落で外的の侵入を困難であることを考えると、烽火や監視を目的としていたと考えるのが、妥当かもしれません。
高山側から400段の階段を昇りました。かなり急で、かつ一段の高さが高く、とても登りずらいです。頂上は、藤岡が見渡せ、予想以上に高く、見晴らしいいです。しだれ桜と山ツツジがキレイでした。日野からの道路は狭く急で、木の枝や竹のトンネルで、乗用車では止めた方が良いです。高山側からなら舗装道路で快適にアクセスできます。
名前 |
子王山山頂(子王山城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

二千階段を目指したけど、こちらを登りました、日曜日の午後天気もサイコーでした、しかし他には誰も居ませんでした、運動をかねてわざわざやって来たかいは有るとても急な階段、階段というより急斜面に丸太を置いただけのような感じ、登り切ると展望台と無料の望遠鏡有ります、前橋市が眼下には見えます夜景はキレイかもですね、でも山に街灯は無いから登るのは難しいかな、階段は丸太を樹脂で形どったみたいで、近年整備された感じでご苦労です、途中途中、階段の段数が書かれた杭が有りましたが本当かは分かりません、なにせ急で息が切れて段数を数える気力が有りません💧最近はメンテナンスがされてないせいか丸太階段のしたの土が風雨で流れたのか、隙間も有るので足の踏みはずしには注意が必要、せっかく来たので私は二往復しましたよ足がパンパンです😀😤