周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
戦国時代1567年早雲寺第八世梅隠宗香禅師(ばいいんそうこうぜんじ)を開山とし、小田原後北条氏の祖、北条早雲の三男幻庵の嫡男北条信三郎氏信が開基となり建立されました。北条信三郎氏信は蒲原(かんばら)城主として駿河侵攻を目指す武田信玄に対する中心武将として対峙していましたが、1569年、蒲原城合戦にて弟の筥根冠者長順と共に討死しました。二人のお墓は、この寺院の墓地の奥に梅の木の下にひっそりあります。是非ともお参りをしてください。このお寺は、奈良時代の前の白鳳期に建立された大興寺(市ヶ原廃寺)の旧伽藍地に建っています。大興寺は、非常に広大な敷地を有し、南の法華寺辺りから三島大社前の東海道まであり、その形式は奈良の薬師寺伽藍配置となっていました。平安中期には、三島大社に関係する豪族丈部富賀満(はせべとがま)の私寺から伊豆国分尼寺に昇格をします。平安中期に、大興寺は。